http://
他人事ですけどねw
ノリピー草にはワロタwww
社用車の名義変更に陸運に行ったら人大杉。
いろいろ準備して行ったので余裕でパス。
そしたら社用車に燃料タンクのリコール発覚
(新しい車検証にお知らせを付けてくれた。良いサービスだ)
近くの日産に電話して30日に交換決定。
for the sophisticated people
http://
他人事ですけどねw
ノリピー草にはワロタwww
社用車の名義変更に陸運に行ったら人大杉。
いろいろ準備して行ったので余裕でパス。
そしたら社用車に燃料タンクのリコール発覚
(新しい車検証にお知らせを付けてくれた。良いサービスだ)
近くの日産に電話して30日に交換決定。
家の近所の交差点で右方向から来た車が突っ込んできそうになった。
どうみてもこちらの道幅の方が広い、
ガクッと止まってクラクション鳴らしてきた。
前から一旦停止設置の要望を町内会から上げていたので、
どうなっているのかと警察の交通課に訊いてみると管轄は市らしい。
警察曰く「個人で上げても付きづらいので町内会からあげてくれ」と。
事件は会議室で起きているんじゃない、
現場で起きているんだ!
世の中変な情報が多いのでオフィシャルへのリンクを
まず車庫証。これ必須。管轄はケーサツ。
一週間ぐらいかかると思った方が良い。
トータルで3000円ぐらいかかる。
他サイトではけっこう適当に書かれているのが、印鑑証明。これは役場。
旧所有者と新所有者の2通必要。
住民票は・・・
新所有者と使用者が違う場合のみ新使用者の住民票が必要。
よっぽど事情がない限り使用者を別に規定することは無かろう。
親や兄弟が所有して子供に貸しているのは普通だし、
事故ったときだってつっこまれない。
●実際にあったトラブル。
車庫証取ったときの住所には無い枝番が印鑑証明にはある!
何番地「6」とかね。
でも大丈夫。
問題は車庫証とってから引っ越ししているか否かなので、引っ越していなければOK。
突っ込まれるけど、陸運で修正かけれるのでその場で対処可能。
「1字追加」という事が出来る。
ここまでそろったらあとは陸運。
陸運では500円(ってオフィシャルにはあるけど580円とられたなぁ・・・)
ナンバープレートが変わるときは2000円かかる。
6年ぐらいまでのまだ新しい車の場合は
自動車取得税(自動車の取引価額×自家用自動車5%,営業車・軽自動車3%)自動車の取引価額=贈与のように取引価額のない場合には、通常の取引価額として総務省令で定める額で算定。なお、平成30年3月31日までは、取得価額が50万円以下の場合は課税されない。)がかかる。
陸運では「手数料納付書」(有る場合は)と
「申請書(OCR シート第1号様式)」を書くこととなる。
地域コードは陸運にある。調べていく必要はない。
車庫証も取らないで来る人もフツーに居るぐらいなので、
ビビらずに行ってみよう。
上記、変わる可能性もあるので
オフィシャルは見づらいけどかならず参照してください。
昨夜は9時に寝てしまいました。
もう「ぶっ倒れる」が正しい状態。
D型ハウスの片付けを終え、映画「空想の森」ロケ地ツアーをやるとき見る場所一カ所減っちゃったなぁ?なんてエージェント的なことを考えてしまいました。めちゃめちゃ汗だく&埃っぽいので病院に行く前に風呂と思い、屈足のレイクインで入浴。
くったり湖の紅葉が素晴らしかったので、
マイケル・ケンナさん的に樹が撮れないかと挑戦するも断念。
http://
我が家、父と私と妹は恐ろしく傷の治りが早いのです。
金曜に大腸がんの手術でS字結腸をちょいと切った父はそんな大事だったとは思えない傷跡で日曜は大河ドラマの日♪と喜んでおりました。恐ろしい回復力を60代になっても発揮しております。
そんな父が動かしていない車を心配しており、父の車(BJファミリア)で片道40分ほどの温泉まで行ってきました。フライホイールが軽いのか回転が落ちるのが早いのでスロットルは完全に閉じずジャストミートな回転数をキープしシフトチェンジしなければちょっとガクッと来るめんどくさい車ですが、本当はワゴンR用の多吐出インジェクションとイリジウムプラグでクイックな加速と高回転域までのふけ上がりがかなり楽しめます。
糠平と観光について書きたいと仰る方がいらしたので
いろいろ情報提供。
自分が好きなところに興味を持ってくれるのはうれしい。
ぬかびら総合研究所の活動も本格的にやりたい。
そのまえに指針をしっかり決めて持続的な仕組みも確立しないとと、
文書に落とし込み中。糠平での活動拠点を用意しなければ。
激論を交わし、未来につながる物を作れる場所にしたい。
来週ぐらいには地元と交渉を始めていきたいと思う・・・できるかな。
マイミクgakさんのお知らせでNORTHWAVEを聴いています。
http://
時間的に合っている落ち着けるサウンドですね。
こんな気持ちいい音を聴いていると、
オーオタの血が騒ぐわけです。
夏に5素子のFMアンテナを上げたのでシグナルメーターは振り切り100%。
FMのサーッというノイズは全くありません。
チューナーはTU-850
http://
この大きさでFMのみです。AM受信機能はありません(笑
このチューナーは貰ったのですが、最初に聴いたときの衝撃が忘れられません。
これがマジでFMの音か!と。
アンプはテクニクスSU-A808
http://
スピーカーコードはベルデン708MK2(200円/m程の普通仕様)
スピーカーはテクニクスSB-M300M
http://
さて、堪能しましたよ。
http://
TIS売却決定 東京のサイト運営会社に
巨大な廃墟にはならないようで、なにより。
※どうも無線の無いPCを繋ぎたいらしい。
客 いまのねLAN繋がるとこ一つしかないんだ。
客 Macの無線使っているんだよね。それにMac繋いでいる。
店 それはMacの純正?
客 いやwindowsも繋がるんだよ。
店 それルーターですね。じゃハブですよ。
えぇぇぇぇぇぇ!WAN分けるのかよ。
LANケーブル繋がるとこ一つだけならAirMacExpressだろうね。
迷走、クレームの悪寒。
帯広市中心部。
10階建てのマンションの7階に無線ネットワーク構築と
無線ネットワークプリンタの設置に。
なんでも電器屋が3人来ても
うまくいかないネットワークらしい。
マンション自体でネットの提供があり、指示書にはクラスAのIPアドレスが。
高出力のメルコのAPが置いてあった。
パスワードも何も分からないということでリセットし、再設定。
難なく繋がる。電器屋は何に悩んだのか。
クラスAだからサブネットの設定か?
某電器屋はここまでに2時間掛かったらしい。
大丈夫か電気屋。
APのファームを最新にし、
無線の暗号化がWEP64bitだったのでWPA2に変更。
ネットワークプリンタHP Photosmart C4580
http://
を設置。
クライアントPCからインストール作業を行うとまずUSB接続が要求され、無線の設定を自動的に抜き出してプリンターに転送した。これには驚いた。
プリンターも無線に参加したところでクライアント機からブラウザでプリンターのIPアドレスを参照してみた。なんとEWSが有る。英語のみだがインク残量やネットワークの設定が可能。初期値ではDHCP範囲内のアドレスになっていたので範囲外の固定アドレスに修正。MacからはBonjourで繋がるのでIPは気にしなくて良いが、WindowsからはLPRなので重要なことだ。
ここで持参したMacbookからはネットに出れるのにお客様のWindowsからは無理という事象が。IPアドレスを取得できていない・・というか手動設定になっている。なんと建物自体のクラスAのIPアドレスに・・・先の電器屋がやったらしい・・・NATも知らんのか。
自動設定に修正し、
メルコAPのDHCPからIPアドレスを取得し、解決。
こんどはhpのソフトからたまにPhotosmartが見えない。
よくみるとWindowsアップデートがたまりにたまっている。
全て適用してみると解決。
某電器屋・・というかおそらく外注だけど、
これはヒドイという案件だった。