土日




D80+タムロン18-200mm
一枚目
ISO400 1/1600 f6.3 200mm
二枚目
ISO400 1/1250 f6.3 200mm
三枚目
ISO400 1/1600 f6.3 200mm
もうちょっと凝って撮るべきだったなぁ。

土曜は朝から歯医者。
歯肉が下がってきて沁みるようになったので。
強く磨きすぎたようだ。

昼頃カメラ屋より会社のデジカメリコール修理から帰ってきた連絡をもらい、引き取りに。
ついでにタムロンの18-200mm/F3.5-6.3を購入。
このレンズだとオールマイティーだ。
絵はかなりカッチリ撮れる。
ニッコール系は露出補正を-0.3しないとオーバーしていたが、
このレンズは補正無しで良い。

午後から某写真家さん宅のWindows機起動不可の修理。
現場に持ち込んだ電源ユニットのみの交換に終わらず、
お持ち帰りコース。
結局はDドライブが致命的に破壊されており、XPではntfs.sysがBSODを誘発して何も出来ず。
WIndows7からチェックしたところ、修復でき、無事起動。

夜はフローモーションにてショートフィルムの上映会。
1時頃までだらだら。

日曜は
朝か百年記念館と美術館のアイヌ展を見に行った。
スゴイ数。地元新聞社所蔵の多さに驚いた。

昼より「てんつくマン」の映画を見た。
ただただ圧倒されていまだに自分の中ではまとまっていない。

夜は某所にて寄り合い。
LANケーブル端末のRJ-45を付け直した
ご褒美に網走産のじゃが芋をいただく。

長い一週間だった。

いろいろあったら目まぐるしくて、直ぐに時間は過ぎてゆくはずなのに、
なぜか長い一週間でした。

とりあえず今日は住民票をとってきて、無線の免許証の取得申請。
財布に3級アマチュア無線技士に加え、
またカードサイズではない免許証が増えるのです。

hpのA3プリンタ、Officejet7000 売れまくっているらしく、
ダイレクトにも在庫無し。
びっくりしたのはインクもない。920XLどこを探しても出てこない。
こりゃまいった。

16時からはNPOあうるずのセミナーに参加。
温泉街再興モデルを勉強。
地道な活動が大きな動きを作り出すそうです。

地道。
うーん地道。
地味なら得意だよ。

合格!

一級陸上特殊無線技士 合格しました。

昼に家に帰ったら通知が来ていました。

多重無線設備を使用した固定局などの無線設備の操作が
可能ですので仕事くださいw

陸上の無線局の空中線電力500W以下の多重無線設備(多重通信を行う事ができる無線設備でTVとして使用するものを含む)で30MHz以上の周波数の電波を使用するものの技術操作。多重無線設備以外の操作で第二級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するもの。

具体例としてテレビ・電話の衛星中継、携帯電話の基地局などですね。

【技】SunVirtualBox

http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/

無料の超お手軽仮想マシンソフトです。

パソコンであんなことやこんなことをしたいけど、環境ぶっ壊れたら面倒だなぁ?なんて時に仮想マシンを立ち上げてまともな状態でスナップショット作成して、仮想マシン内で怪しいことして、ぶっ壊れたらスナップショット地点まで戻るようにすれば何事も無かったかのように戻れます。

Intel MacminiでVMWareFusion3と同じ作業をさせてみましたが、なかなか良いパフォーマンスです。いまのところ、ウインドウサイズに仮想マシンの解像度が追従しないぐらいなもんで、特段VMWareとの差がわかりません。
まだまだ詰めていけばいろいろあるかもしれませんが・・・
無料なのでとりあえず、Mac上でWindows使いたかったり、Windows上に仮想マシンを構築したい場合は良いですね。

私的にはML115を再度入手してVMWareESXiの試験に
取りかかりたいですね。
NOAA-APTの受信環境をつくってみようかと・・・

ジャッキ逝く

マイカー(平成5年車)のジャッキが逝った。
おそらくベアリング死亡。
明日は北の方にいかなきゃならないのでタイヤ交換しているときに。
車を下ろしていくと急に重くなり、回らなくなった。
上げている時じゃなくて良かった?

無いのも困るのでホームセンターに探しに行くも通常のパンタタイプがどこにもない。

別件でなじみの整備工場に行ったらほぼ同等品をくれた。廃車に積んでいた物らしい。「ボロボロだけど?」と仰るが私がこれまで使っていた物より遙かに美品。

15年越えると予期しないパーツが逝き出すもんですね。

【技】VMware Fusion 3




早速アップグレード版を購入。
インターフェースが変わっていますね。

VMware Toolsもアップデートされているので
ゲストOSにインストール。

パフォーマンスはこれからみます。
でも触れた感じ良い感じです。

既存のWindowsPCをとりこむのを試してみたいですね?