さむい

街角にイルミネーションが輝き、明るくて非常に宜しいと思う。
街路灯じゃ殺伐としているので本当の意味で明るい照明と言える。

月曜の初っぱなから忙しいわけだが、やはりこの時期年末年始の予定の摺り合わせが始まった。
今年は29日より休み。新年は5日から仕事始め。この期間を如何に楽しむかが重要だが・・・
例年の如く。「予定もなければ一緒に歩き回る人もいないよぉ」で鬱になってふとんに潜り込み一日一食生活でも体重が落ちないほど動かないで寝ていようかとも(だめじゃん

ことしは雪多めに降って欲しいと思っている。
庭があるので巨大かまくらを計画している。
周辺から雪を集めて庭に集積。

そのためというわけではないが、金属部分を改良した”ママさんダンプ TypeR”計画中。
そして鎌倉の中でもちでも焼きながらTVみるかと究極のグータライフを計画中。
寝てしまってそのままCO中毒で死なないように単独でやらないほうがよさげ。

ようかん

SHARPの液晶が映らなくなったのでバラしてみた。
結構な量のネジ。丈夫に作られている。
電源部分・映像処理/制御回路・インバーター回路と
みたところ、映像処理/制御回路基板のメタルキャップのコンデンサがアヤシイとみた。
メモって札幌に買い出しですわん。

注文していたMacで使う液晶が届いた。1280*1024の環境に。
豊かな色表現をしてくれるが、上下の視野角が狭い。
CRTより楽なのでまぁよしとする。

朝3:41に地震。かなり揺れた。震度4らしい。
それで寝不足。

ここ最近残業続きで風邪は治らないし、ずっとダルい。

ジェットストリーム1万回目のフライト

ジェットストリーム1万回目を迎えたと言うことで特別なことやるだろうと録音準備。
仕事から帰宅した22:30頃には前座の番組が始まっていた。

普段NorthWave派なのであまり聴かない、AIR-Gにチューニング。

勤労感謝の日に5素子FMアンテナを上げたのがよかった。
最高の音質で楽しめた。

2chのステレオ音声を使っての5.1chサラウンドと言うことだったが、よくわからなかった。
MDに録音した。できればDATに録りたかった・・・

DATデッキ物欲〜

HP e-vectraその後

なぜかWMPを起動するとハングアップするHPだが、問題解決した。
その問題の部分はCPU。

同機種を友人から借り、いろいろ入れ替えてテストしてみた。
内蔵電池、メモリー、HDD・・・

なんどかテストしていくうちに判明したことがある。
・パッパとパーツを入れ替えて再起動しているので熱の影響は考えられない。
・WMPを起動したときに必ず生じる。
・サウンドをBIOSで殺しても発生する。

WMPを起動したときは例外なくハングアップした。

最後にCPUを交換してみる。・・・すると問題なくWMPが起動してくる。
確認のために戻したが、そうすると再現した。
思うにCPUの拡張命令部分をつかうWMPが起動し、損傷した拡張命令部分が各処理をストップさせた。

ヒートシンクに付いていた熱伝導体らしきグリスはまったくもっていい加減な塗り方だった。
製造から4年のPC。
ひょっとしたらいい加減な設置のヒートシンクによりじわじわとCPUは損傷していたのかも知れない。

e-vectraユーザーの方にはぜひ、ヒートシンクとCPUの接触面を清掃し、グリスを塗る措置をして頂きたい。

幸いながらセレロン533Aを貰えたのでそれで我がe-vectraは復活。

733Mhzあたりのセレロンに換装可能らしい。
でも自己責任で。

まったり。

昨日、朝からやる気が全くしないので、先日貰ってきたPBG3(BronzeKeybord)を分解。いろいろやったけど起動せず。L2が逝っているのと電源管理関係も逝っている模様。バッテリーが元気なだけに勿体ない。

SKY TVに使用していた、HPのe-Vectra(PIII-600EB)がハングアップする症状。
ドライバを入れ替えたり、リカバリしたりいろいろやってみる。バラしてヒートシンクとCPUのあたりもチェックしてみる。しかし直らず。

寝れずに午前4時頃までいろいろとやっていた。
ちょっと見た近所の釣具屋の情報ページではすこし気にしていた釣り場のフィーバー情報が。逝けばよかったかもしれない。でも昼まで寝たり起きたりを繰り返す体調ではなんとも。

夢がついに

ちゃんとしたFMアンテナでFMの最高の音を聴いてみたい。
まえから思っていた。
でも前のマンションでは設置しても全然聴けたもんじゃなかった。
変に都会に住んでいたから。
いまは開けた郊外。隣家もFMを上げている。

前に車庫に取り付けたマウンタ等々があったのであとは登っていって付けるだけ。
昨日友人が同軸ケーブルをもってきてくれたのでそのケーブルを使う。
S-5C-FB。こだわりの高品質。

FMチューナーへはF型接栓で接続。

PowerON。STEREOランプが光る。電波はきているようだ、
電波強度にメーターを切り替える。
電波強度100%、マルチパス0% 

完璧。

再構築

どうしようもないので再構築することにした。
まずインストーラーでHFS+(ジャーナリング)でフォーマット+インストール。

Homeフォルダ内のユーザー名の個人設定の入っているフォルダーは別パーティションに移動して
シンボリックリンクをはっていたので助かった。

前インストール時と同じユーザー名を作製。それで初期起動。アップデートをあててから
NetInfoManagerでrootユーザーを有効にし、ログアウト。
rootでログインし、既存のHome内フォルダをリネーム。
ターミナルより

ln -s /フォルダ名(ユーザー名) /Volumes/ 既存のユーザーフォルダ

で、シンボリックリンクを張る。
ここで本当はnetinfomanagerからユーザーフォルダの真の位置(シンボリックリンク先)を指定しておくらしいが
やらなくても動くのでやらない。

ちょうど良い機会で新しいソフトウエアに全て更新できた。
ダウンロードしてきたのは保存していないのでサイトをまわって最新版をおとしてくる・・・

Fu●k! OSX

昨日のOSXファイルシステムの障害はスリープから解除したあとメールをチェックしているとあるメールをオープンしたところでアプリケーションがハングアップ。ついでにFinderもひきづってハングアップ。どうもUI関係の問題らしい。
アプリケーションレベルでのメモリー保護はできても、AquaUI上ではみな同じようだ。

どうしようもならないのでリセット。すると立ち上がらない。
HFS+がコワレタらしい。

TechToolPro4で修復開始。恐ろしく時間が掛かる。
で、朝4時頃。
TTP4までハングアップ。

もうブチギレですよ。

VoIPとキーボード

11180003.JPG

母艦のファイル構造崩壊。TechToolPro4で修復♪

ISPよりIP電話の通知が郵政公社メールで届いたので早速設定・・・しかし、Webブラウザでアクセスするともっさり。ひどくもっさり。で、新しいファームを探しに行くとあるじゃあーりませんか「ntt-eastより”VoIPアダプタ ファーム”」で検索。で、ローカルでVoIPアダプタにアクセスしておき、ntt-eastのページでファームウエア更新のボタンを押す。すると30秒ほどでアップデート終了。そしてサクサク環境で設定するもVoIPランプが光らない。どうも確実にうたさらないiBookのキーボードに問題があるらしい。何回かパスワードを打ち直すとVoIPランプが光った。

pic1.jpg