iPhotoを使ってみた

testing-iphoto.jpg

写真を撮ったはいいが、それをどう管理するべきか悩んでいたので使ってみた。
Canonは連番で撮っていくファイル名なのでとても管理が面倒。
でもこのiPhotoが読み込んで作製するフォルダ階層はEXIFからのデータで綺麗に管理されている。

iphoto-dir.jpg

不調はつづくよどこまでも

簡易NASのPCはHDDの交換で直った。
元のHDは2001年に購入のG4Cubeに搭載されていたMaxtorの20GB。
そろそろ逝ってもおかしくない。

朝、出社すると早速2台不調との話。
一台は起動時のスキャンディスクでハングアップ。
 →何回か再起動して問題なく起動、しかしながらHDDクラッシュの危険性もあり。
  これも結構古いHDDだ。
一台はダイアログの各ボタン文字化け。
 →WinMe機だが、Win95から引きずっている”ttfcache”の問題。
  SafeModeで起動したところUSBマウスが使えないのでキーボードからコマンドプロンプトを起動

 attrib -h -r -s ttfcache [ファイル属性「隠し」「読み込みのみ」「システムファイル」解除]
 del ttfcache [ttfcache 削除]

こういうのは続きますな。

メンテナンス

2Fにディスクを交換して簡易的にNASを構築できるPCがある。
ラック型HDDマウントが4台入るのだが、不調でいきなり電源が落ちるトラブルに見舞われていた。

IMG_0182.jpg

原因を探っていくと上の写真にあるように一つのラックのIDE端子がグラウンドと接触していた。
ここで短絡が発生し、電源の自己復旧型ブレーカーが作動したと思われる。

それで何度が落ちたせいか、PC自体のHDDも調子が悪い。

液晶

IMG_0167.jpg

ナナオの法人向モデルL568を購入した。

IMG_0168.jpg

非常に美しい。
電源LEDが青く輝度があるので暗い中でモニタをみていると結構邪魔。

凍結

IMG_0160.jpg

激しく凍結。そして、破裂。氷がみえている。

IMG_0161.jpg

ガスバーナーで溶接ですな

理系・文系・電気系?・情報系?

小娘の2ちゃん日記より

【理系全般】これが理系的行動だ!【格ゲーのキャラのパンチ力を算出】

316 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:04/01/31 21:14
テレビが壊れたどうしよう編
情報系:仕方ないとほざきながら、自作パソコンにチューナー付きキャプチャカード入れる。
電気系:意地でも直すぞとほざきながら、バラバラ分解して直してしまう。
文系:直れ直れとほざきながら、テレビを叩きまくる。そして、The end.
おばあちゃん:直れ直れとほざきながら、テレビを叩きまくる。そして、直った!

330 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:04/02/02 16:18
>316
おばあちゃんスゲー

激しくワロタ。
漏れは電気系かな。

寒暖の差

外気もはかれる気温計を設置した。
住宅街なので空気の動きも少ないのか、測候所とは全く気温が違うと思うこともあるから。

IMG_0148.jpg

このとき近くの測候所では-8.5度。これだけ差がある。
価格は\1,980円だった。

初釣り

チカが無性に食べたくなったので海へ。
途中、黄金道路のフンベの滝を撮影。

IMG_0139.jpg

チカはトータル60匹程度。
新年早々好釣果。

IMG_0144.jpg