iBookG3組立


バラバラになっていたiBookG3を組立。

動作実験時には認識していたロジックボードの
256MBのメモリーが半分しか認識しない。
ハンダが浮いているのかも。

とりあえず900Mhzなので快適に動作。
500MhzのiBookはOS9検証専用機にしようかと。

アホ毛とはなにか




http://blog.television.co.jp/anime/animekai/2008/03/post_149.html

>人間世界でこの「アホ毛」を標準装備していた人物は、
>将棋の羽生さんぐらいのもんである。

そんなおいらにもアホ毛装備中です。
あと1時間は頑張るかもw

昨夜はいろいろやる事があって遅くなり、今朝は思いっきり寝過ごし、飛び起きました。目覚まし時計を布団の固まりに取り込んでいました。アメーバか何かのように取り込んだにちがいありません。

昨日はNikonの技術の人が来てやったイベントがあり、
D80を持って行きました。掃除してくれたのです。・・・1,000円で。
そのときD300とD3にも触れてきました。D300の51点AF、D3の11fps(DXフォーマット時)撮影には舌を巻きました。

いろいろ話して疲れたのでNajahさんに寄りマッタリ後

帰宅し、バラバラ事件のiBookG3-900Mhzをリビルド。
なぜかメインメモリーを128MBしか認識しない。
ネジも余ったので再度やり直し。

丸美が丘温泉に浸かり
帰宅後なんだかんだで1時ちかくまで。

高校1年生の夏には毎日寝る日々でロクにメシも食べずにかなり痩せた事がありましたが、いまはそのころのことが考えられないほど落ち着き無い。

思えば最初の一人暮らし


市内中心部にほど近い3階建ての建物。
その3階に住んでいた。

外観の雰囲気が日本離れしていた。
屋上に上がる階段には入居者のパラボラアンテナが密集し、
ケーブルが屋上を伝って各部屋に入ってゆく。
さながら東南アジアの雰囲気を思う。

綺麗ではあったが、狭かった。
そしてガス暖房。とても高かった。

建物や高架による電障地域のためTVは共聴設備。
UHFがVHFにコンバートされており、おそらくはいまも地デジは見れないであろう。
もちろん地元FMも満足には聴けない。西方向は開けていたので
屋上に5素子のFMアンテナを上げて、札幌の局を聴いていた。

NTTのBフレ看板がついていたのでいまはVDSLで繋がるのであろう。当時は帯広東局収容でとても遠く恐ろしい減衰値だったため、8Mプランで800Kbps、12Mプランで1Mbpsだった。LINKしただけでもラッキーと言う状態。

契約期間である2年住み。
音更に一軒家を見つけ引っ越した。

いっぱいいっぱい。

引き継ぎ+挨拶で時間も精神的にもいっぱいいっぱい。

やらなきゃ行けない事やまもり。

車を取ってこないとならないんだけど、結構距離があるのでそこまでオヤジの車で2人で行って、戻りに家に寄ってチャリ積んで、車屋行って置いてきて帰りはちゃりでいいかなと考えていますが・・・。どっちにしても金曜日にはやらないとなぁと。
住民票を取りに行くヒマがないので名義変更はあとですな・・車税っていつの所有者に請求行くんだっけ・・・ああ、4月1日か。

これで4月になったら抜け殻になっているんじゃないかと。

久々に本当の休み




今日は久々に休み。
やっていなかったことをやってみる。

●車の掃除
トランクがカオスだったので、綺麗にしてみた。さびているところを掃除して塗装。外塗装じゃないからどうでもいいのに綺麗に仕上がった。
アゼストのカッコイイスピーカーを貰ったのでリアスピーカーを交換・半田付け。とてもいい音。

午後からちょっと走ってくる予定。
夜は・・・

●iBookG3の組み立て。
バラバラになったiBookG3-900Mhzの補修パーツが届いたので組み立ててみる。先日の仮組では動作した。500MhzのiBookからみるととっても快適。楽しみだ。