勝間和代 vs ひろゆき


http://www.youtube.com/user/hiroyuki2010w

写真は勝間氏をキャプるとあまりにも見苦しかったのでひろゆき。

これは面白い。
勝間和代氏には前から疑問を持っていた。
この人は自分の信じたものや知った論理以外は絶対に認めなさそうだなぁと。
この番組を見て確信になった。

自分の言ったことが相手に伝わらないとだめだこりゃ。って完全に相手を見下しているし。なんか俺もだいぶそんな経験有るなぁ?と。
ひろゆきをパソコンヲタクの社会常識欠如した人間としか見ていないんだね。

インターネットは拡声器って・・・
誰かも言っていたなぁ。悪い意味で。

ミズバショウ

芽室町の伏見湿原に行って来ました。
早いかなと思ったんですが、ばっちり。

休みで妹が帰ってきたので。
昨日、今日で
芽登温泉、士幌道の駅、美術館、とかちプラザでの市民芸術祭、
伏見湿原、毛根小学校のさくら(まだつぼみだった)

仕事があるけど家族サービスを優先するのです。

【車】today最強伝説

普通じゃねぇ・・・これは超越した何か。

「オーバーレブ」で「ホンダはフェラーリより速い」と言っていた
EG6乗りキャラクターを思い出します。

【車】GMC サバーバン。


実は個人事業の時からちょろちょろと車の電器屋さんみたいなことをしていました。ソアラのデジタルメーターとか、ハマーH2のヘッドライトとか、ナビの取り付けとか・・・

某整備工場にエンジン不調なサバーバン(6.5L TurboDiesel)が入庫。
どーも探っていくとECM(ECU+ATコンピュータの模様)が調子悪い模様。
走行中にエンジンストールするんだけども、
CANを繋いでもFaultCodeが記録されていない。

試乗したけども恐ろしい加速。
絶対要らないこんなパワーw

ECMのヤバそうな電解コンデンサを交換して見るも、状況変わらず。
燃料ポンプな感じもするけど、まずはECMを変えてみようと検索。

日本国内在庫はなく、
本国アメリカ、NYの部品屋で見つけた。
しかも日本で買うより遙かに安い。
本体+ECMプログラミング+送料の合計。すばらしい。
決済はPaypal….むちゃむちゃつたない英語でなんとか通じて

It just shipped!

となった。

さて・・・ちゃんとくるだろうか

カメラについて語ってみた。



マイミク楠氏の妹さんの結婚式写真のあまりの高精細さに驚き、一眼レフとは素晴らしいものだと、マイミク天城氏よりD70を借り、VR(手ぶれ補正)無しでスローシャッターの限界を極めたと思って操作もNikonというメーカーの姿勢も気に入ってD80を購入し、毎年撮影している糠平もどんどんマトモに撮れるようになってきたなぁと思う今日この頃というにわかカメラマニアな私ですが、カメラを購入したいという方から相談を受けて・・・

目的:作品の撮影
希望性能:
広角、高精細、高画素(印刷350dpi時,リサンプル無しのイメージサイズ)
価格帯:5万近辺、やすいほうがいいわな
基本:カメラ嫌い、めんどい

で、キタムラから貰ってきたカタログはRicohCX,PowerShot,EOSkissX
ん?COOLPIXがないぞーと思いつつ。

ニコンデジ一の正直な感想として「カメラが好きな人のためのカメラ」だなぁと思うので、嫌いな人には面倒かも。と言ってみた。

自分が物を購入するときは多用途であることを重視するので良い意味で適当でもそれなりに撮れちゃうEOSKissを勧めたが、
最終的にCoolpix P6000
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/p6000/index.htm
になったもよう。
実際の撮影データを貰ったことがあるけど、このサイズからは信じられない画が得られる。

カメラに限らんけどアドバイスって難しいなぁ。

秘密基地下見と免許更新

秘密基地下見。

某役所の方と現地待ち合わせで物件を見た。
ん?昭和39年築のボロさは半端ねぇ。
もっとも驚いたのは電気配線は至る所で破綻。
スイッチ類がすべて取り払われており、VVF線が剥き出し。
畳は変なところがボロボロになっているし、前の住人のモラルを疑う。
役場の人も驚いていた。
検討と言うことで。

免許更新手続きに。
やんちゃをし過ぎたせいで二度目のゴールドならず。二時間コース。
前の更新は交通事故体験者の手記とかなんかとっても重い物を見せられた気がするが、今日の講習はとってもソフトだった。ドライブレコーダーは見たとか東映制作のDVDの上映はあるわでちょっとしたイベント。
1時間過ぎたところで10分休みを入れた二部構成。
前半はBGMの消し方を知らなかったのか「恋はみずいろ」だの「バクダッドカフェ」など流れていてとっても変な講習だった。

北海道いい旅研究室12


出たことを知り、Flowmotionに注文し入手。
今回は分厚くてなかなかの読み応え。

登別の秘湯が載っていたのはかなり嬉しい。
背景が分かってすっきり。

ネットでいろいろ書かれていることについて
あざらし氏、真面目に書いていたけど、スルーして欲しいなと。

ヘッドライトHID計画

ヘッドライトをHIDにしよう。
暗いし。

ということで親父の車も暗いので同時に。

さて、品行方正なわたくしめは車検対応な6000Kの35Wタイプと思っています。
親父には打倒陸運局仕様の12000K/55Wアタリでもw青いぜ!

Hi/Loの切り替えはスライドタイプと傾けるタイプがあるそうで。
23KVも電圧かかるシステムなんだなぁと下調べ中。

フィリップス球でバラストは薄型じゃなくて良いし。
エンジンルームすかすかなので。

でも55Wにしようか悩み中。