ちょっとサッポロ行ってきた。




土曜日午前中出発。
とっても良い天気。ι(´Д`υ)アツィー
(写真一枚目)

千歳に行き、ちょっくらお仕事。
その後、千歳市立図書館に行くも駐車場がめちゃ混みで、
千歳市役所に車を留めて歩いた。ι(´Д`υ)アツィー
目当ての資料を検索しようにもガキが検索機で遊んでいて使えない。親ドコだ。気づいた親に引き剥がされる様に連れて行かれるwww
画面がべたべたになっていなかったのでとりま検索。・・なしorz
雑誌コーナーにあった新会社になって一号目のCAR GRAPHICを端から端まで読む。おもろい。

夕方になり、寿司が食いたくなり千歳駅近くの回転寿司へ。
なぜか26皿も食ってしまう。俺レコードは30皿なのでまだ本気ではない。

宿(松原温泉)へ入る。
道東では受信できないTvh(テレ東系)が見れるので釣り番組を。
映りが悪くて勝手にテレビ裏配線をやり直して満足の映りに。
ええ、無線技士ですから(あんま関係ない)

めちゃくちゃ眠くて2時間ほど寝る。
そして風呂に入る。ここの湯はコーラか?と思うほど濃い色。

お勉強タイム。携帯で音楽を流しながらテキストを片っ端からやってゆく。
気づくと2時。もう寝なければ・・・

翌朝7時30に起きる。
整え、一路「馬追の名水」へ。持参した1L水筒に補給。
コンビニでリゲインなどいろいろ買い込み、特殊無線技士受験の際にも使ったマオイの丘公園で勉強しようかと思ったのだが、なぜか札幌に向かって走り出してしまった。もういい。行こうw
結局清田のコンビニの裏の駐車場に日陰を発見。燦々と照りつける朝日を避けてべんきょー。2時間ほど。

ナビを札幌駅前の駐車場にセットしてGo.
混雑はさほど無く光ビーコン,FM VICS,電波VICSすべて稼働も
あまり意味なし。APECがらみでみんな避けているか、それか運動会かw

駐車場に車を入れて、
試験会場の北大へ向かう前に駐車場のめちゃんこ綺麗なトイレでお勉強。1時間。12時になり、12:45試験開始なので北大へ向かう。ちょうど北大祭の最終日で凄い賑わい。(写真二枚目)

13時から試験は始まった。凄い人数。女の子も居た。一人だったけど。くしゃみ鼻水と風邪引きの多いこと。病院の待合室かと。2時間あったが、1時間以内で確認も出来たので退室。手応えは前回の無線の試験同様「微妙」

ツクモ、ドスパラ、ヨドバシ、ビックとみてあるき、移転したDo-夢、AppleStoreSapporoにも行った。どこに行ってもiPadはひっぱりだこ。
AppleStoreでようやく触れた。CM通りの動きを実現している。
処理で待たせる様なことがない。これは凄い。
CPU(A4チップ)からOSまで一貫生産。これでこそ為し得ることなのだろう。
しかし、私的には用途が見つからないのでWait.

ああ、APECだったんだね。という感じ(3枚目)

帰りは札幌南ICから夕張ICまで映画TAXIのようなかっ飛ばし。
道東道への分岐まで前を走っていたAIRWAVEがもうホント最高。
ガンガンプッシュ。

夕張ICのETCゲートで後ろに付いてきていたDQN車を振り払い、あとは横Gとの戦い。直線や登坂で弱くてもコーナーは得意だ。
DQNのVOXYはついて来れないw

穂別のはくあに行ってひとっ風呂と思い19時45分に行ったものの、
20時で終わりだから無理とのこと。F**k!

占冠から再度道東道。音更ICまでノンストップ。
夜のトマムもまた綺麗だ。ライトアップされていた。

総走行475kmなり。

車治したでよ。



助手席パワーウインドースイッチ。
おかしくなっていて開かなかったり、閉めれなかったりしていた。
交換所要時間10分

運転席側集中パワーウインドースイッチ。
運転席の窓がすぐにあかなかったり。
何回かおしてようやくだった。
交換所要時間5分

カーナビ
たまにディスクエラー
バラしてレーザーのレンズを清掃して正常に。

治したので、
あとの用意は助手席に乗る人だけです。

映画祭進展。

旗振り役をやっている
Shintoku空想の森映画祭のミーティングが今日あった。

今日は大なたを振った。

先の試写で見た作品でどう考えても不快なシーンのある作品があり、その作品の上映は無しだなと思っていた。自分が薦められない作品を上映するわけにはいかないと思った。もう一本は映画祭の年齢層に会わないので見送りとした。半ば強引押し切りだったが通して貰った。気分がすっきり。

代わりに二作品上映候補。
新進気鋭監督の作品をチョイス、15作品ほどピックアップし、配給や監督と上映交渉し、殆ど金額や上映方法に問題があり、映画祭の提示に理解を示してくれたのがこの二作品候補なのだが、一番に見たい物が候補に挙がってきた。
意外な結果。
まぁこんな作品が候補です。と提示し、異論無く通過。
あとは先方の上映許可待ちだ。

ずっと連絡の取れなかった映画監督とも別経路から連絡がとれた。
暗中模索から改善。
すこし輪郭が見えてきたように思う。

超充実週末




金曜日、Cineとかちミーティングに初参加。
その後のお食事会にも参加。帰宅は0時頃。
初仕事は鳩の駆除に決定。

土曜日、朝方一件緊急の仕事を終え、北愛国交流広場で行われた
「愛の国さくらまつり」(http://tokachidesign.jp/docs/1205.html
工作教室にて子供たちに紙で作る花を教える。

20時より「十勝おやじの背中を超える会」との会食。
http://www.shokukyu.jp/wp/
http://tokachidesign.jp/blog/
帰宅は0時頃。

今日、午後より十勝三股ゴミ拾い。
参加者4名、合計5名で昨年の倍のエリアを2時間で終了。
終了後、ぬかびらユースのご厚意で入浴。とてもさっぱり。
ブログでしか知らなかった人との出会い、談笑した。
http://blog.kamishihoron.com/pcdo/kiji/13694.html

iMac弄った。




手順。

開けて、古いHDDを取り出し。
新しいHDDを装着し、
メモリーを追加する。

中身の行程では取り外した接点に洗浄・接点復活剤を吹きかける。
前のユーザーが油ぎっしゅで触ったかもしれないしねぇ。

これまでのMacのHDDをUSBでつなぎ、
SnowLeopardのDVDから起動し、

ディスクユーティリティで中身を丸ごと新Mac内の先ほど取り付けたディスクに移動(そのとき先にパーティションを作る際GUIDパーティションマップにするこことを忘れないこと)

で、SnowLeopardアップグレードインストール。
10.6.3アップデート&もろもろを適用(1.5GBほどある)

LiveStationとVLCをPPC版からIntel,Univarsalに入れ替え。

で、終了。
めっさ速い。

Ustで「光の道」ライブ討論を1時間ほど見て負荷テストも完了。

iMac買った。



iMac 20″ (Late 2006) Core2Duo T7400-2.16Ghz
WLAN、Bluetooth、SuperDrive、RadeonX1600、FW400×2

チップセットは他機種でも採用された945Pだと思われる。
http://www.intel.com/Assets/Image/diagram/945P_diagram.gif
サウスは6レーンPCI-ExpressのICH7Rですな。

母用のMac(iMacG5-2Ghz)がお客様の緊急用に貸し出したまま売ることとなり、そろそろ不便だというのでヤフオクにて起動しないお値打ち品を購入。
どっからどうみてもHDD不良だけ。

もちろんチューン予定。

メモリーはDDR2-667-SODIMMなので問答無用の2GB×2の4GB仕様に。
チップセットの都合で認識は3GB…orzしかしデュアルチャンネルになる。
HDDはSerialATAなので1TBの7200rpmに。
CPUはまぁ・・これでいいか。
OSはSnowLeopardに。

音はどんなもんかな?
G5は負荷があるたびに吹かすような音がしていた。

沖縄より来る予定。

老人Zが長寿の秘訣。


100歳超える長寿、秘訣は「iPod」=調査
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1198354&media_id=52

http://www.aniplex.co.jp/roujinz/
このなかで病室のベッドにSONYのUnixWS”NEWS”を持ち込んでいろいろ怪しいことをやっているじっちゃんが居るわけですが、これが長寿の秘訣になるんだろうなぁと思いました。

ウチの両親にもMacを一台ずつ配備・個々がネットで情報収集などに使用していますがipodも持たせます!ボケて施設に入られるぐらいならipodぐらい安い安い!ipadもいいかも。

ってこれ良いんじゃないかな?老人のデジタルデバイドを排除することで高級なデジタル機器が売れて景気回復?なんちゃって。