http://
ディスコ音楽の古典的な名曲『ステイン・アライブ』が、また1つの命を救った。
米CNNが2日(米国時間)に伝えたところによると、マサチューセッツ州に住む女性が、この曲のファンキーなビートに合わせて心肺蘇生法(CPR)を行なうことにより、心拍停止状態の夫を蘇生させたのだ。
超大笑い。でも最近では
ステインアライブはN-Transがカバーしているし、ダンシングクイーンはA*Teensがカバーしているから、とっても実用的で最高だ。
for the sophisticated people
http://
ディスコ音楽の古典的な名曲『ステイン・アライブ』が、また1つの命を救った。
米CNNが2日(米国時間)に伝えたところによると、マサチューセッツ州に住む女性が、この曲のファンキーなビートに合わせて心肺蘇生法(CPR)を行なうことにより、心拍停止状態の夫を蘇生させたのだ。
超大笑い。でも最近では
ステインアライブはN-Transがカバーしているし、ダンシングクイーンはA*Teensがカバーしているから、とっても実用的で最高だ。
IE8だと崩れるけど、IE7互換表示だとイケるサイトがあったので。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7" />
としてIE7互換表示を強制。
とっても後ろ向き。というか対応してらんない。
http://
昨年の世界同時不況の影響で、製造業に対するコスト削減が要求されるなかで、当社へのレンタル機器導入の引き合いは逆に増加していたものの、顧客の設備投資先送りや資金調達のズレ込みなどで資金繰りはタイトとなり、今回の措置となった。
あら?伸びていたのにねぇ。
http://
これのeSATAとUSB2.0版を購入。
WesteanDigitalの1TBを2台入れてRAID1にしました。
IntelMacminiに接続しました。
112GBのデータをFinderでコピーしているのですが、
アクティビティーモニターには30MB/秒出ているとあります。
速い。
一台Failした場合にはホットスワップでRebildしてくれるとのことで、
価格の割にはやるなぁ?と思います。
今日は午後より美術館に。
待ち人遅くなるとのことで、児童会館にフラッと入ってみると
パソコンが7台ほど。
小学低学年ほどの子たちがばりばり操作中。
わからなくてとりあえずカーソルを動かしているのではない。
ちゃんとブラウズやゲームしている。操作速い。子供やばい。越される。
http://
浮世絵二部をみてきた。きょう最終日。
一部の方が私的にはおもしろかったかなぁ?。でも今回も見応えのある内容。
けっこう混んでいた。
フローモーションへ。
開催中の「あんぽんたん展」にて”宇宙ひつじ”を購入。
BONへ。
昨年MacBookにタマを書いて貰った
絵師ビートンさんの仕事っぷりを見る。
いろいろ機器をバラしているがこれだけは見たことがない。
うちのS●NY製品はタイマーが不良品ばっかりでまともに動き続けている。
昨夜会った方はここ数年で3台ほど購入しているらしい。
いわゆるVAIO的な製品を。
一度はHDDが壊れただけらしいがメーカーに出すと高いと言うことで、放置しているらしい。交換すれば使えるし、最新のHDDにより前より若干快適に使えるはずだ。
私がまだ店をやっていれば請けた所だが、マイミクが店長をやっている店を紹介した。
リサイクル的な。これがキーワードだ。
さて、今日もいろいろやってくるか・・・