さいきんのできごと。



Macminiが届いた。
PowerMacG5の行き先も決まったので積むためのハードディスクを用意。
全域エラーテスト、0で潰す。これが大切。なぜかこれをやると調子良い。
しかし日曜日の映画祭準備時に新内ホールに道具箱を忘れてきたことが判明。
トルクスドライバとスクレイパが無いので作業すすまず。

車のブレーキの調子が悪いので足回りを点検しているとダストブーツがオニオンリング状態に劣化。コレはヒドイ。アッパーマウントもゴム的にもう完全にお亡くなりになっていて、意味無しの状態だった。さすが16年、20万km走ると劣化のレベルが違う。
修理決定。代車はMTのミラ。こいつがよく走る。
いまどきの車でクラッチをふまないとエンジンが掛からない。

VPN構築の案件を一気に終わらせたのでだいぶ経験値が上がった。
ヤマハのルーターはおもしろい。

さて、金曜を終えたら映画祭です。

メニエール病と俺

実はメニエール病です。
2年前にそう診断されました。
あまりにひどくなって会社の近くの耳鼻科に行ったらそういわれました。

慢性的なのでなれてますけど。
めまいが急にくるときありますし、耳で金属音もよくなりますし、突発難聴も。
吐き気がくるほどのは最近少ないですけど。
春頃に一気に落ち込んだんだ時、これがキツくて。
いまおもえば4月以前はフリーでよかったなぁと。
ばっちりサラリーマンだったらなにか大事をやらかしていたかも。

何がトリガーなのかさっぱりです。
急に調子がよくなったり。悪くなったり。まいりますね。

OSX10.5でWindows共有を自動マウントする方法

テキストエディットでフォーマットから標準テキストにするを選んでから、

!/bin/bash
mkdir /Volumes/data
mount_smbfs “//ユーザー名:パスワード@サーバーのIPアドレス/data” /Volumes/data

・dataは共有ポイント。
・パスワードがない場合はコロンのあとすぐに@で良い。
これをautomount.rcとして、ユーザーフォルダ直下に保存する。
そしてターミナルから
chmod 700 automount.rc
もしこのコマンドに失敗するならばautomount.rcの保存先を間違っている。

試すにはターミナルでmkdir〜と mount_smbfsを
実行してみるとマウントされるか確認できる。

そして次の行程。

ピクチャ 5
”Lingon”をダウンロードしてくる。
http://sourceforge.net/projects/lingon/files/

ピクチャ 6
”New”をクリック

ピクチャ 7
createをクリック

ピクチャ 9
このように入力(この場合ユーザー名がmacminiserver)

ピクチャ 10
Saveをクリック

これで起動時に自動的にマウントされます。

Mac購入


Macmini買っちゃいました。

正確にはまだ届いていないけど。
自宅デスクトップのリプレイスです。
内蔵HDDを500GBに換装するのと、メモリーはDDR3-2GBを二枚発注。
決め手は消費電力とMacOSX10.6の出来の良さ。

PowerMacG5(2Ghz-DualCore) 待機時165 W 最大450 W
Macmini 最大110W

え?G5の待機時より電気食わないって・・・

昨年5月に買った2.1GhzのMacBookより100Mhzクロック遅いけど、バスクロックが大幅に速い(Macbook667Mhz Macmini1066Mhz)ので体感的にはMacBookより速いと思う。

minidisplayport→DVI-Dコネクタも買ったので、
デュアルモニター環境のまま移行できる。
さぁPowerPCからIntelプラットフォームへ移行だ。

G5 2GhzDualCoreの標準スペック中古価格は6万円ほど、メインメモリーを6GBにしてあるのでお買い得だと思う。新品の500GB-HDDを付けて10.5を入れて売りに出そうと思っている。まだ未定だけど。

富良野いってきました。




いきなり十勝岳温泉の鉄分ばりばりの湯に入りたくなり、向かった。

昼過ぎ十勝岳温泉頂上の凌雲閣へ。
1時間半も入っていた。
もうこの高度になると雲の高さ。

富良野にもどり「まさ屋」に。混んでいた。人気。

山部のふらびへ。
オーナーの三井さんも元気にされていた。
なんでもいろいろライブや個展もやったそうで。

ヤマハの古いピアノがあるのだが、調律がなぜか合ってきているらしい。
ずれるような環境(寒暖差)において放置だったのに調子がいいらしい。

玄関の鏡は誰も拭かないのに綺麗なままらしい。

な?ぜ?

ピアノコンサートやミュージックビデオのロケ現場に
してもらえればいいなぁとおっしゃってました。

現に三井さんが購入される前に写真集の撮影があったそうで
http://ascii.jp/elem/000/000/196/196392/
この人です。ふらびにも写真集がありました。
たしかにこの学校だ・・・と。

謎の築100年、旧山部第一小学校なのです。

雷光りまくり


光りまくり。おもしれー。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/hokkaido.html

【技】ひみつこうさく

KENWOOD VH7を修理してみた。
ときどき音が鳴らなくなるので保護リレーが逝っているのは分かっていた。
電工の同スペックのリレーを手に入れたので早速換装。
音が良くなったがもともと有ったノイズは消えない。
左にジュルジュル音(モンキーチャッターノイズ)が入る。
音の大きさに比例するため大変こまる。
回路を追って見たが特段問題はない。

それ以前にこのコンポはAMの感度が良くない。
チューナー部にバーアンテナが無いのが大きな要因と思う。
結構Qのあるループコイルを接続したが改善するところか、さらなるノイズ。

そろそろ入れ替えなんだねーと。

組み直して設置するとチューナー回路との接続が悪いらしく、ラジオが無音。
いい加減イラッと来て窓からぶん投げしそうになった。

次期居間用オーデオを探すか・・・。