レンジ購入


家で使っているナショナルのオーブンレンジが
ビビリ音がして叩いてもおさまらないためキレて新しいのを買ってしまった。
前にオーブンを使ったら天板が茶色く焦げてしまい、
それから使っていないという。
オーブンレンジの意味無いじゃん。レンジ機能は500W。

新しいのは日立の。
1000Wの出力でふつー1分半かかるご飯の暖めが45秒ですむらしい。
ファンタスティック。

これだけのもんが安いんだわ?。
良い時代になった。
うちの初代オーブンレンジ(三菱製10年以上動いた)は13万ほどしていたはず。

福祉の里温泉

福祉の里温泉(更別村老人保健福祉センター) 
シャンプー、ボディーソープあり・・・入湯料350円
ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉) 泉温20.9度
加温・塩素消毒循環

dsc_1639.jpg
更別村にある福祉の里温泉へ。
デイサービスセンターと一緒になっている。

とても広くて綺麗な館内。脱衣場は狭いが浴室はなかなかのもの。
寝湯がすばらしい。やはり塩素の匂いがする。
ヨード臭も若干した。

ca340254.JPGca340255.JPG

RTX1000に挑戦「1」まとめ!(RT58iとかRTX1200でも使えました)

ヤマハのRTXシリーズを設定しろと無茶振りされて胃が痛くなっている人、
このサイトを発見した以上は安心して下さい。下記情報でだいたいどうにかなるでしょう!
ヤマハは実にイケているメーカーで最新のファームも情報も制限なしに放出してくれています。

まずこのページで最初からIPアドレスの設定がないRTX1000をIPベースで設定できるように
RARPの説明(このページの説明RTX1200では不要です、もともとアドレスが有る)

RTX1000に挑戦「2」ファームアップ、設定書き込み

RTX1000に挑戦「3」IPマスカレード設定、configの簡単なバックアップ・復元

RTX1000で片側DDNSなPPTPとIPsecを同時に実現

RTX1000でフレッツスクエアとPPTPとIPsec。(完璧なコンフィグ)

RTX1000のIPSecを速くしてみる。

DSC_3263.jpg

RTX1000を普通にBBルーターとして使ってみた。
中古で3万ほどでGet!

いちおー業務用ルーターだから、
そんな簡単にはできませんでした。
“RTX1000に挑戦「1」まとめ!(RT58iとかRTX1200でも使えました)” の続きを読む

もちろん温泉も

DSC_1257.jpg
むかわ町(旧穂別町) 樹海温泉はくあ 500円
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 循環・塩素混入。

夕張と日高のあいだにある温泉。
施設から離れたところにある砂岩質の所からわき出している鉱泉を運んで
暖めている。最近の燃料高騰で土日以外露天風呂は楽しめないらしい。

ヨウ素分が多いらしく、ちょっとニオイがする。
塩素臭は感じなかった。

CA340034.jpg
昔風ラーメン 500円 温泉卵風なのが入っていて
なかなかウマかった。チャーシューも柔らかいし、1,000円で温泉とラーメンとは、これは良い。

どひゃーっ

皆さん。おら驚いただよ。
昨日、ブラザーの410CN使っていてええ感じよと書いたのを
http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/にトラバしてみたら

http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/20051111#p1

ひぇぇぇ驚いたよぉぉ。
名前出てます。

そう、そのベイビーはウチのギガビットネットワークでMac2台、linux1台、Windows3台と繋がっております。
「やけに賑やかじゃねぇか」と言っているかも。

正直C/P良いので購入を迷っているマカーの背中を激しく押す文章を書いてみます。

先月初めにMFC-410CNで印刷・スキャンをネットワークに移行した。
というかfaxが欲しかったのでそっちがメインだった。
デフォルトではDynamic(DHCP参照)するもよう。
だからブロードバンドルーターを起点としたLANではルーターのDHCPからIPアドレスを自動取得してくれるので設定不要。
デフォルトがStatic(固定IP)だとその設定によっては既存ネットワークから切り離して設定しないとならないので
有りがたいデフォ設定。

ネットワークスキャナって初体験だったのよね。
ペイントソフトにTWAINドライバを入れて実行
ふつーのUSBスキャナとかわらないレスポンスだったので「ほえー」

マカーとしてはなによりBonjour(旧Rendezvous)のサポートが大きいですな。
何の苦もなく認識できる。

それと過去に書いたこともあげときま
http://www.inohome.net/kuma/wp-content/uploads/2005/10/post_149.html

某社のきまぐれに負けずに
これからもMacサポートし続けていただきたいです。
できればネットワーク経由でMacからでもFax確認出来るとカナリ嬉しい・・・と言ってみます。