また趣味が増えてしまった。
「鉱石」 石は良いよ。地殻変動はすげえよ。
早速一つ鉱石標本を入手。
もうね自室のキャパ限界。
12月に買ったHP ML110やCompaq鯖はまだ手元に置いておくつもりだし、
無線機はせっかく局免許に取り込んだのにアンテナ張っていないから運用できないし。
仕事関係で無線の測定器を入手したのでその辺もちゃんとした場所に置きたいし。
探すか? 不動産屋まわりだなぁ・・・
for the sophisticated people
また趣味が増えてしまった。
「鉱石」 石は良いよ。地殻変動はすげえよ。
早速一つ鉱石標本を入手。
もうね自室のキャパ限界。
12月に買ったHP ML110やCompaq鯖はまだ手元に置いておくつもりだし、
無線機はせっかく局免許に取り込んだのにアンテナ張っていないから運用できないし。
仕事関係で無線の測定器を入手したのでその辺もちゃんとした場所に置きたいし。
探すか? 不動産屋まわりだなぁ・・・
※OSX向けに書いています。BSD系です。
Sambaサーバー上に一度消したファイルを保管する「ゴミ箱」を作る。
このゴミ箱はOSのゴミ箱とことなりファイルサーバー上にしか残らない。
それにSamba経由で消しに行ってもゴミ箱フォルダのファイルの削除もゴミ箱フォルダに移動されるため、一向に消えない。
なので一定周期でゴミ箱フォルダの中身を消す設定をお勧めする。
前出ではフォルダ内をrmしていたが、ファイル数が多すぎるとrmが失敗するため、ゴミ箱フォルダに指定したフォルダごと消してしまうのが良い。
rootになってから
/private/var/root/cleaning.shを作成して中に
cd /Volumes/ゴミ箱フォルダのパス
rm -r ゴミ箱フォルダ
mkdir ゴミ箱フォルダ
chmod 777 ゴミ箱フォルダ
0 0 * * * ./cleaning.sh
毎日0時0分にゴミ箱フォルダを削除。という設定である。
crontab -eに記述すべし。
バイナリエディタで見たときにJSRV informationと見える場合は
jtd(一太郎ドキュメント)
一太郎ビューアで見てみよう。
●サーバ管理者として適任者
http://
> →もちろん壊れたら、しろーとで分からんので、
>サポート契約のあるDELXさんに直してもらってます。
はい。この時点で終了。テメーで直せ。
>引き継ぎ中で2週間くらい経っていますが、
>正直、残業をずっとしているので疲れました。
>ですが、みなさんから自分に感じたことで
>「プログラマ」に向いているという事で
>片手間でサーバ管理をやりながら開発をする方向になりました。
>SEじゃないのは屈辱ですがww
>そんなに仕事をしたくなく、サボりたいのですが、
>自分も細かい作業は向いていると思うので
>不満はありませんw
>プログラマというと、一番身分が低く
>まずいかもしれんですが、とりあえずうちの会社で
>プログラムを作れる人が2人しかいないみたいで
>貴重といえば貴重だそうです。
やれもせんことを「片手間」とはよう言った。
でも今気づいた。コレって「釣り」では?
050のIP電話を一本契約してFax回線に使用しようとICOMのVoIPアダプタを刈田は良い物の、今使っているi-revoアクセスはIIJの回線ながらIIJのIP電話サービスはつかえないらしい。
グーグルさんに訊いても
ISP非依存の独立系がどれなのかよーわからん。そもそもあるんかいな。
どないせっちゅうねん。
ISP乗り換えかな・・・
ネットショップ技術テスト。
WordPressのプラグインWelcart
WordPressなのでテーマファイルの編集はWordpres-tagsの知識で可能だ。
とてもわかりやすいし、あらこんなやり方があるのね的発見がたくさん。
覚えすぎて頭が痛い。
http://
何度行ってもしまっていて6度目のトライで入浴成功w
入浴料300円
たまに閉めているので来るとき電話下さい。とのこと。
鉄鉱泉のとても温まる湯。
泉質:単純鉄冷鉱泉 PH:6.6 蒸発残留物:0.196g/kg
階下からRTX1000でPPPoEしてネットに出ているのは無線で飛ばして、
ひかりTVはユニキャストなIPv6で、無線だとパケットロストが
多すぎて駒落ちするので有線で引いている。
最近無線の親機(LINKSYS WRT54G)の調子が悪く、いきなり無線がリンクダウンしてSSHで接続してリモートをごにょごにょしていると大変困るので、1Fから線で引こうかと・・・でもLANは物理的に一本しか抜けない・・・
VLAN切っちまうかというお話で。
http://
このあたりでやってみようかと。
14,000円/台ぐらいしているなぁ・・・勉強のためにも買うか?
プロキシー or プロクシ (どっちゃやねん)
をダブルクリックで終わらせる方法。
大量の端末に一気に適用したいときに良い。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
“MigrateProxy”=dword:00000001
“AutoConfigProxy”=”wininet.dll”
“EnableHttp1_1″=dword:00000001
“ProxyEnable”=dword:00000001
“ProxyServer”=”prox.hogehoge.jp:8080”
(プロキシーあどれす、ポート番号)
“ProxyOverride”=”192.*;
(プロキシーを適用しないアドレス)