なんだかなー

PC修理を受け付けたところ、Windowsがとっても調子の悪い状態。
メンテナンスツールを使っても復元しても良くならないので再インストールとなることをお客様に連絡した。リカバリーディスクはあるのだが、MSOfficeのディスクがない。それを尋ねると「買っていない、友達が入れてくれた」

「それは違法コピーになるのでOfficeは入っていない状態でお返しすることになる。購入してインストールしてほしい」と伝えると「元の状態に戻すのが仕事じゃないのか」と。なんど話しても同じ所を繰り返すので修理せずに返すことにした。

・・・その友達とやらに直して貰ってくれ。

いやいや簡単。

映画館が大パニック?超異例!まるで絶叫マシーン並の衝撃的な警告文!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=418394&media_id=14

>手持ちビデオカメラの激しく揺れる画面を
>リアルに再現した特殊撮影による映像酔い

簡単簡単。動画とったこと無い人にビデオカメラ持たせて好きそうな展覧会でも行かせれば簡単に撮れる。もうねそんな動画編集作業が来たらガックリなのよ。

そんな粗末な映画ではないでしょうけどw

ビーイング休刊

リクルート、転職情報誌「ビーイング」3月休刊

出版に携わる者として人ごとではありません。

紙媒体が売れない理由はネットが紙以上の表現力を持っていることもありますが、こと雑誌に関しては内容の薄さにも問題があると思われます。
正直な話、殆どの雑誌の内容がネットで手に入れられる情報じゃないでしょうか?情報紙などはディープな情報を掲載することで生き残りを図れると思いますが、求人情報業界では掲出できる内容が決まっているため改善に限界があり、前よりネットへのシフトが課題となっており、どの会社も「本誌に掲載された情報はネットにも掲載」というスタンスをとっています。

ならば今紙媒体にしがみつくのではなく積極的にネットを媒体とした広告展開を行うべきだと柔軟な発想を実行したのだと思います。

写植、DTPの次に来る流れだと思うのです。

BONさんでもネット広告を出されたようですね。

タイ・アナザーデイ

昨日午後より自分や自社が悪いわけではない顧客クレーム対応という年に何回か在る胃の痛い仕事を2時間ほどしてお客様にもなんとかご納得いただいた上でリフレッシュ逃亡。

Najahさんのネット環境改善。
落ち着く場所で納得行く仕事をするのが一番のリフレッシュです。
先にADSLモデムの設定はしておいたので接続しただけでPPP確立。
logitecのスイッチングハブを設置し、
既存BBルーターとTERAYONケーブルモデムを撤去。
問題だったSkypeの通話がPacketloss0%になりクリアー。
●CTVだと55%程lossだったのでやはり回線品質が悪かったのか。

一度職場にもどり、事後処理・報告

そしてまたNajahさんにもどり、マイミク青い超腰さんとオフ。
豚丼を食し、
スバラーの証し(笑)青のSUBARU旗をようやくお渡ししました。
そしてクローズまでお話し。

韓国のドエロな事件は修理業者によるものだったと解っていたはずなのにP2Pとごっちゃになって話していました。スマソです>超腰様

帰宅し、管理サーバーのアクセスログをチェック。
googleクロールだらけw

朝、飯が鯛かと思ったら鰤でした。
鯛・アナザーデイ。