初心者×中古パソコン

答えはNOだ。
そもそもシステムが起動しなくなっても問題の切り分けや、
他にPCにHDDをつけかえてとりあえずデータを待避させるとか、
それぐらいのエマージェンシー操作ができない人がわけわかんねぇ中古買うなと。

じゃぁなぜ中古市場はあるのか。

●リースアップ
●玄人向け
●よく整備された中古PC

まず最悪なのから。
単なるリースアップ品。
非道い物では使用中にHDDが物理的に逝っていてもそのまま売っている。
部品とりと考えるべきだ。いやおとなしく破砕処理だろ。
こんなのを適当につかっている会社の多いこと。仕事をナメてるだろ?

玄人向け
人気機種だったり当時手に入らなかった高級機を安価で手に入れるチャンス。
しかし、OSのディスクが付いていなかったりスキルを要する場合も。

よく整備された中古PC
状態の良い物は整備された中古PCはそれなりに使える。
「それなりに」だ。ここを間違ってはいけない。

とにかくこれだけは コンピューターって安いもんじゃない。

それは昔から変わっていないのだ。
普段生活していると1万をポンと出すにもためらうのは当然だ。
だから十数万するノートパソコンより安い中古を求めたいのも当然。
しかし、まだコンピューターは発展を続けている商品。
古い物は物によっては世代遅れである。

安い中古パソコン買ってネトゲだのモンハンだの何を寝言を言っているのかと。
私は言う

「三輪車でINDY500でるようなもんですよ」

最近は中古PC屋でも新品を売っている。
まずの一台は新品を買って色々知識を蓄えてから中古に手を出すのが良いやり方だ。

レーザー交換

 

3月にレーザー出力に喝入れしたヤマハ CDX-590がなかなかCDを読まなくなってしまっていたので、レーザーの寿命と見てピックアップを新品に交換した。

よくあるKSS-210だったのでCDパーツマンで購入。

エンド検出の爪を壊してしまったので端材を使ってリビルド。
おもったより時間がかかってしまった。
9時ごろからはじめて13時に終えた。

新しいピックアップはレーザー出力がしっかりしているせいか、
安定した音を楽しませてくれている。

BGファミリアシガーソケット電源

BGファミリア(H5)にナビを設置していると電圧降下が気になった。
無線機も設置しているので、シガーからACC電源を取ることに。
さすが電熱線を赤くするだけに容量のデカイ回路だろうということで。

CA3B0207

線ほそい・・・

でも13.5V出ていたのでこの線から取り直し。
安定して動作している。

Plantronics Voyager 510 Bluetooth

http://www.plantronics.com/japan/jpn/products/mobile/bluetooth-headsets/voyager-510

Plantronics Voyager 510 Bluetooth買ってみた。
Casio W62CAと接続してみた。

SCMS-Tに対応していないので、ハンズフリー機器(HFP)としての登録。
音楽も聴きたいならA2DPとか対応していないと駄目だそうな。
パスコードはおきまりの 0000

接続後、W62CAをHFP/DUN接続待ち受けにし、Voyager 510のマイクのトコのボタンを2秒長押し。するとW62CAのBluetoothマークが白から青にかわる。

発信時は電話を掛けてからVoyager 510のマイクのトコのボタンを
一回押すと音声がBluetooth経由になる。

MacOSX+Planex class2USB BluetoothでVoyager 510と繋いでみた。
iTunesの音楽も普通に聞こえる。
で、かなり離れても綺麗に聞こえている。これは感度(・∀・)イイ!!

ADTECのヘッドセットだと目の前でも方向によってノイズが酷かった。

ヤマハCDプレーヤー修理

1092971650_101092971650_218
以下CAR GRAPHICでの古谷徹氏のナレーションで

YAMAHA CDX-590
1996年登場。
ヤマハ独自のビット補完技術”PRO-BIT”を搭載。
CD本来の16Bitデジタルデータと蓄積した20ビットの再生データを比較しDSPで20Bitデータに置換を行ってヤマハ曰く「本来の音」にしている、その上8倍オーバーサンプリングをする。
そうすることによりDACでのアナログ変換時に原音に近い波形を実現する技術である。
出力部に選別品のオペアンプ4つ使用しその電源ラインに銅の単線を使用した
CDX-490の上位機種となる。

ヤフオクで格安にて落札。
完動品は5,000以上しているのでヤフオク会員ではない私には落札不可能。
ジャンクの原因が「音飛び」どう見てもレンズ汚れです。
届いてみて早速掃除。綿棒が茶色くなりました。一発解決。

エリック・クラプトン/レプタイル にて試聴。
情報量を増やしているようだがそれを誇張するような音質ではない。
クリーニング前はビアホールでのライブを聴いているような騒がしい音だったが、とっても落ち着いて一杯飲んで良い気分になって歌っているような余裕のある音だ。環境音は本当にそこにあるような明確な音場を表現する。

と聞いていると音が飛ぶ、
そしてそのうちTOCすら読まなくなった。
ひょっとしてピックアップ逝っちゃっている?
精神力消耗のため放置。

一週間ほどして再度電源を入れてみる
一瞬TOCを読みに行こうとしたので再度挑戦。

dsc_8958
まず、赤の部分のネジを外すとドライブごと取れる。
基板とのコネクターも外すこと。
外した後、青のディスクチャッキング部分も外す。

dsc_8959
トレーの開閉に難がある場合は、
写真上の黒い大きな歯車をまわし、イジェクト状態にする。
するとベルトが見えてくる。
写真下部の2つのネジを外すとピックアップがユニット毎取れる。
ピックアップを上下している部品が見えるのでここの白いグリスを清掃して塗り直すと吉。

dsc_8960
オマケにレーザーパワーを喝入れ。
ちょっと右に回す。回しすぎると壊れるかも。
確実にレーザーの寿命は短くなるんだろうなぁ〜

※この記事は修理結果を保証するモノではありません。
この記事を読んで内容を実行して起こった一切の損害の責を負いません。
役に立ったら「GoodJob」とかコメント書いてくれると嬉しいです。

このあと駄目になりレーザー交換しています。レーザー交換記事

修理備忘録(DynaBook A8/420CME)

東芝DynaBook A8/420CME(PAA8420CME)
音が出ないとのこと。
 
メーカー曰く AC97Audio
 
サウンドドライバ→SoundMaxIntegrated,
インストール時にマニュファクチャーを確認するらしく、
他社用のDriverはout!
 
米国東芝より拾ってくる。
 
ちなみに米国名はPortege 3500というらしい。
(追記 Portege M100 でもイケる→直リンク
Refine Search by の All Categoriesを”Sound”)にすると該当ドライバだけ出てくる。

 
ビデオドライバはこちら
 
サウンドチップ→AnalogDevices-AD1981b(分解して確認)
エラー10でデバイスを開始できない場合は回路に異常あり。
左ハンドレスト直下基盤裏。前バラしとなる。
水洗浄だけで回復。
 
埃っぽい、研磨作業などの有る現場では導電体が
くっついてショートしている場合がアリ。
 
ど〜してもうまくいかない場合はEverest Home Editionを実行してみると良いらしい
 
 
引用:Toshiba Dynabook A8/420CME – what is USA equivalent?