ミニポスター制作。A3プリンタ。

hpのOfficejetPro K850というA3プリンタをプリンス劇場の
ミニポスターの制作に使用している。作り始めては今回は2回目

前回は厚手のコート紙では重送が多く大変だったが、今回は前に買って放置してあったキャノンのインクジェット用普通紙を使ってみた。これが大変よろしい。ノントラブル。

プリンタのインクが2009年10月で使用期限切れなので
Macの日付を2008年に戻して印刷。印刷品質に問題ない。

しかしhpの3桁型番はほんとに凄いプリンタが多い。我が家では957cも現役だが、作りがしっかりしている上にヘビーな使い方を想定しているので簡単にとまらない。

マゼンタのインクが少ないと出ていたので途中で薄くなるんだろうなぁと思ったら印刷中に停止。「ああ、このプリントは失敗だな」と思いながらマゼンタを装填。インクカートリッジのフタをしめたらなんと印刷継続。まったく問題なく印刷。

そうよね。これが業務用機よね。となっとく。

Remote Notifier for Androidでパスワードセット。

http://octoba.net/archives/2010092-remote-notifier-for-android-android-999.html

Remote Notifier for Androidはとても素晴らしいのだが、
Passphrase設定しないとMMSの内容もネットワーク内にダダモレになる。

Macに「Growl」と「MacDroidNotifier」をインストールしてtest notificationを受信できることを確認する。

以下のようにAndroidのRemote Notifier SettingsからSecurityを選択し、Encrypt notificationsをチェック。Passphraseを入力。

Macに戻り、以下のようにMacDroidNotifierの設定を表示し
(メニューバーにあるアイコンをクリック、Settingをクリック)Passphraseを入力。
これでプライバシーダダモレにはならない。

hp officejet6500 wireless

Officejet6500Wirelessを一年前に
自宅とお客様(個人事業)にも導入した。

自宅の物は問題なく動作し続けているが、お客様所有機に異常が。
黒だけ出なくなった。自宅の6500のヘッドを持って行き替えたが、出ず。
サポートから問い合わせるとS/Nから一年以内と判断できたので、
交換します。とのこと。どうも当たりが悪かったよう。

ワイヤレスのプリンターはけっこうネットワーク性能が気になるのだが、
自宅、お客様所有機ともネットワークの問題なし。
両方ともワイヤレスで使用。

仕様上の問題として920XLインクがXLの割に持たない。
量が少ないと思う。


Officejet7000も使っておりこれも920XLインクだが
難しい表現だが、一般的なオフィスユースではあれ?もう?と
思うぐらい早く無くなる。
7000のネットワーク性能も申し分ない。

個人向けならこのインク容量で良いと思う。
なぜなら余り使わないのでインク鮮度の意味でもこのぐらいが適当。
しかしOfficejetと銘打つ以上はそれなりのインク容量を考えて欲しかった。

ネットワークの性能がPro仕様と言って良い品質なので、
なおさらそう思う。

WHR-HP-G54でtftp出来なくなったとき

DD-WRTやtomato firmwareを試した後に、本家ファームに戻したくなって、
dd-wrtサイトのdownload,othersからWHR-HP-G54-1.40-ENG.BINを書き込んでしまうと
tftpに反応しなくなる事がある。
この英語版ファームは日本語ファームもドイツ語ファームも蹴っ飛ばすファーム。

まいったなぁ。となったら、
tomato firmのバッチファイルを走らせたまま、WHR-HP-G54のリセットボタンを押し続ける。
DIAGランプが消えるまで15秒ぐらい。これで完全にリセットされる模様。

するとtomato firmが書き込まれる。

tomatoのupgradeからそこからドイツ語ファーム(WHR-G54S_1.40_ger.bin
を書き込んで、本家日本語ファームを書き込むと戻れる。

ドイツ語ファームを書いてからは結構待った方が良い。
すぐにリンクするけど、IPアドレス振ってこないし、死んだか?とおもっちゃうけど
忘れた頃に立ち上がってくる。

英語ファームでもまぁなんとかあるけど、気持ち悪いなぁ。 とか
WHR-HP-G54を人にあげることなったんだけど、とか
と言う人にお勧め。

WHR-HP-G54でLANから繋がらない。

WHR-HP-G54のLAN端子に接続してもIPアドレスも振られなければ、
192.168.11.1へのアクセスも出来ない。
でも無線LANだとフツーにアドレスを振ってくるし192.168.11.1にも繋がる。

これは相性です(笑

Macmini(2009)・・・NG(nvenet.kext…nVidiaの統合チップ?)
Macbook(2008)・・・OK(AppleYukon2.kext,,,,Marvellのチップ)

同じ線でも繋ぐ機器で違いが。
バッファロ側がBroadcomチップなので安心と思っていたが、
nVidiaと問題があるとは・・・

これだけのせいで3時間。
いろいろなファームに書き換えまくり。

DD-WRT OpenWRT バッファロドイツ版ファーム暗号化無しbin入れてから日本の純正ファームいろいろ苦悩。

DCR-G54/UでL-05A,Asahi-net定額接続する。

IO DATAのDCR-G54/Uを使って
ISPはAsahi-netのFOMAハイスピード定額をする。
 
※契約時にmoperaU・接続先限定サービスで契約している人には関係ない。
※ドコモコネクションマネージャーできちんと接続できることを確認してからやること。
※設定後mydocomoを見に行き、変な課金がされていないか確認すること。
※以下を見て従量制に繋がったと言われても責任取らないのでよろしく。
※質問は歓迎。
 
まず、L-05A本体に登録されているAPNにasahi-netを追加しなければならない。
asahi-netのAPNは atson.net.dd.flat.foma.ne.jp
※先にコネクションマネージャーを使用し、パソコンで使用している場合は
cid2にAPNが登録されている。
 
登録されているか確認しよう↓
 

ドコモコネクションマネージャーの環境設定、接続先設定のAPN確認を押す。
 

 
自分はasahi-net以外使う気がないので1番になにか有ったけど、
asahi-netのAPNでツブした。
 
DCR-G54/Uの電源を入れ、
無線アクセス(個体によって違う、SSID・パスワードは背面に書いてあるので参照)
もしくはLANで接続しブラウザで192.168.0.1にアクセス。


DATACARD 右のDATACARDと選び、手動設定で、
APNコードにatson.net.dd.flat.foma.ne.jp(他ISPのAPN一覧
ダイヤルナンバーに*99***1#(cid1にAPN登録した場合、4なら*99***4#)
ユーザー名 asahi-netのユーザー名 フレッツ接続のような@atson.netはいらない。
パスワード asahi-netのパスワード
 
右下の「設定」を押すとデータカードが刺さっていないと言われるので
OKしてL-05AをDCR-G54/UのUSBにさすと再起動がかかる。


しばらくするとL-05Aのランプが青く光ると接続完了。

あとは管理者設定からDCR-G54/U管理画面のログインユーザー・パスワードを設定。

以下無線設定・・


このルーターは標準でWifiを2つ出す設定になっている。(1つにも出来る
※標準ではAirport〜となっている。
2つ出す理由は次の無線セキュリティー(パスワード)のため。

無線のパスワードを設定し直した方が良い。

無線のパスワードも覚えやすいもの(But 他人に推測されないもの)に設定しよう。
WEPはもはや暗号化と言えないレベル(簡単に解読できるようになった)なので、
任天堂DSなどWPAに対応していない機器向けにSSIDを一つ使って設定して
(そのためにSSIDが二つ出せるようになっている)
PC等対応機器で重要な通信をするほうはWPAかWPA2を使おう。
互換性を考えてWPA2(AES)にはしない方が良い。
(接続する機器が決まっていて、暗号強度重視ならWPA2(AES)が一番良い)