コンデンサー破裂、交換

会社のPCのコンデンサが破裂した。
起動しておくと止まるという報告だったのでCPUファンでも止まっているのだろうと開けてみるとファンは正常だった。ふとCPUのよこのVRM部分を見ると3300μF,6.3vの電解コンデンサが破裂していた。上から吹き、さわるとぐらぐらしていた。

会社では修復できない問題なので持ち帰り。在庫していた故障マザーから該当パーツを失敬した。コンデンサを接続しているハンダをちょっと盛って、元のコンデンサをゆっくりと引き抜く。同じようにして故障マザーから引き抜いたコンデンサを足の位置をきちんとあわせて、ゆっくり裏のハンダを溶かしながら入れてゆく。電解コンデンサなので極性に注意だ。

組み立てて、WinampをいれてVideoストリーミングで試験。4時間ほど再生させて問題なしだった。

破裂したコンデンサは不明メーカー
交換したコンデンサは三洋製だった。定評有るので今度は大丈夫だと思われるが回路設計の無理で来た故障ならコンデンサの定数を変えないことには解決しない問題である。

背水の陣

日本はあらゆる背水の陣といわれることを抱えているが、これもまた一つ。


週間予報
を見ると土曜日の午後に打ち上げになりそうだ。
ライブもやるので見てみよう。

いろいろ見てみたが宇宙開発って環境負荷おおきいなぁ。

inspireされました。

高知の沢田マンションさんにinspire(感化)されました。
我が魔窟2Fの全く未使用部屋(じつは2セット布団が有る客室。)を沢マンテイストにしてみようかと。
まず、沢マンといえばその芸術的な作りです。でもこれに関しては部屋をベースにする以上限度が。
根性と金さえ有れば今の家をぶっ壊して立て直してもなにも文句を言われないと言うRockな貸家なのですがね。

「金」が一番の問題かなぁ。

なのでちょっとremixして熱帯植物園なんてどうでしょう。
熱帯っていいますけどアンタ、朝は-10度とかの今によく….と思われるでしょう。
で、ちょっと無いノーみそで考えてみました。

phase1 暖房機器の能力を判断。
家にある暖房機器(灯油ストーブ、FFストーブ、電気ストーブ)でloadtestです。
で、温度変化を測定していきま。

phase2 置く植物の選定。
冬は-20度、夏は35度にも達するとても人家の一部とは思えない部屋です。
冬の気温は最低でも10度位に保てるようにしますがね。
植物もそれなりの気合いが必要。

phase3 熱帯植物園らしく
ここまでうまく逝くともう怖いものはありません。わんさか生やしましょう。

まず、PCにつなげるデータロガー(気温)が必要な訳です。

ご乱心の正体?

先日のiphotoのご乱心は大きい方の画像を横400pixelに指定した際に発症することを確認。
ならば推奨の600pixel!と600pixelで指定するとOK。なんだこりゃ。
web書き出し中にサムネイルじゃない方の横サイズの数字が消えるので、これで発症判断可能。

UTF-8書き出し、画像が増えると滅茶重っらしい、この変なリサイズのバグ なんとも愉快なソフトだ。

ねぇ!Jobsさんよ。

iphotoご乱心?

LC475鯖などに写真をアップするためにiphotoを使っているが、昨日からおかしくなった。
サムネイル.写真本体.HTMLファイルと書き出すのだが、写真本体ももちろんリサイズする行程があるのに
それをスキップしてしまう写真があるのだ。
単にコピーするのだ。

それよりもけっこうもっさりしたアプリケーションだし、写真を一括管理される気持ち悪さもあるのでソフトを換えようと
いろいろ検索したら結構引っかかった。

http://www.geocities.jp/akamayu2/Pages/picture.html

でも面倒だな。

謎の痛みと、大量のスパムコメント

http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/fy/200501c.html

ふ〜ん。って感じで見ていたけど、自分の中のランキングと相当違う部分が有ったりして面白い。
いろんな機器にさわっているSEさんの仰ることはかなり参考になるから良い。

歯茎が痛い。ぶっとい麻酔のハリを差し込まれてごりごりいっている様な気分。

スパムコメントが「祝!500突破」です(を
mac miniの方にはいらっしゃりません。
アッチはどこにもTrackback仕掛けていないからなぁ・・・