ツンデレ?

milk.jpg

賞味期限の違いに気づいた。
たしかに「どうなっているの?」は前にあった。

商品の良い売れ方はFIFOである。
賞味期限という制限からそう考えることが出来る。

FIFOは売り場で商品追加と売り上げ管理を行うものとも考えられる。
そしてその手法には同期型と非同期型が想定できる。

実際の食品売り場でその実例を確認することが出来る。
商品の売れ行きと同じく商品の補充がしっかり行われる売り場を同期型FIFO。
ニーズにそった供給ができており、需要と供給が成り立った安定した例。

かわって、売れ行きにかかわらず補充が間に合わない、もしくは全く売れていない売り場を
非同期型FIFOと考えることが出来る。
その場合売り上げ目標を達成することは厳しく、苦情か、ロスを残すこととなり
売り場マネージャーより睨まれる場合が考えられる。
このように非同期型FIFOは準安定性問題をはらんでいる。

そこで店員は「好評販売中!追加が間にあいません」といういかにもな札を使って売れ行きと
商品追加の均衡を制御しようとし、その上まったく興味のない客をカモにしたてあげ、安定
した売り上げを達成できるようにしている。そしてこれにより同期型よりさらに売り上げを
伸ばすことも可能である。

さて、賞味期限から見るFIFOだが、ときに考えた順番とは違う売れ方もする。
これを近所のおばちゃんによる「データ構造(賞味期限)確認」という。

あまりつっこまないでね。

AppleStore

AppleStoreSapporoが6月24日OPENです!
早速行ってこようかと。

話は変わり・・・

じめじめしております。
エアコンを回しておかないと苛つきます。

車のエアコンは動作させるとエンジンに凄く負荷がかかり、燃料を食うのと同時に
走りも悪くなるので一長一短。
会社ではPCやサーバーのある部屋にいるので200V仕様の強力なエアコンがあるのです。
これは冷えすぎるぐらい。

カラッと晴れて欲しいもんです。

It’s a SONY Quality

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/16/news073.html

「“買ってから1年1カ月で壊れるソニータイマー”など埋め込まれているわけがない。」
有名なソニータイマーに関しての公式見解。
物理的にはそんなもの組み込まれていないのは百も承知。
つまらん。

むかしからタイマーの話はあったがその当時でもSONYが何か出せば話題になったし、
羨望の的だった。そもそも壊れるのでタイマーというのはご愛敬とぐらいにしか取られてなかった
・・・しかしいまはどうだ。

10年前は殆どSONYだった我がAV機器もMDデッキを除いてすべて他社。
最後の牙城だったTVはSHARPになった。

あの頃のSONYは帰ってくるのだろうか?

ipod nano 英語モ〜ド

先日、一時的に英語環境にしていたMacOSX上でまともにSyncできなかったnanoも
英語環境に変えてみた。(変えたらうまくSyncした

nano_en.jpg
で、カーステのipodアダプタに接続した画面。

とくに問題ないし(ipod画面上には日本語曲名も出るし)
このままで行こうと思う。

Indesignに貼り付け。

あまりパフォーマンス上よろしくないらしいので、
Indesignへのイラストレーションの貼り付けは行っていないが、利便上、
リンクより貼り付けてしまいたい物がある。
その場合は下のようになっていなければならない。
aicb.jpg
AICBである。PDFのコピーだけでは駄目な模様。

以上、備忘録でした。

アクセス解析CGI

とある管理しているWebページにアクセス解析を付けようとフリーのスクリプトを拾ってきた。
いつもお世話になっている。TryThe Homepageさんから。

ここで配布しているアクセス解析だが、
不具合がある。まず拾ってきて設定しただけじゃ動かない。

CGIのヘッダーに
#!/usr/local/bin/perl
require ‘cgi-lib/jcode.pl’;
require ‘cgi-lib/perl-lib.pl’;
とあるが、説明ではjcodeとperl-libはこのCGIと同じディレクトリーに設置することになっており、
cgi-lib/の表記はおかしい。これはcgi-lib/を削除すればOK

それとこの解析CGIはjavascriptにアクセスしてリファラを取ってくるが、
そのjavascriptをちょっと弄らないとルートディレクトリー以外に.jsへのリンクを貼り付けた
htmlは画像へのリンクが壊れたように表示される。

webaccess.js 4行目
document.write(”);
このwebaccess.cgiの部分を絶対パスでの記述(httpからの)にしてしまえば解決する。
(blogのシステム上わざと一部分を全角にしています)

この点はメールを入れておこうと思う。
便利なCGIを提供してもらえて有りがたい。

追加、設定に

# 世界標準時との時差
$timelag = 0;

とあるがJST(日本標準時)はGMT(世界標準時)に+9時間なので
0を9にしておくひつようがある。

HOで十勝川温泉

houshu.jpg

十勝川温泉 豊州亭 1,000円(HO利用にて無料)

今年の初めに会社の新年会で利用していたので知っていた。
日帰り入浴は専用入口があり、エントランスの東側、エントランス向かって右側にちょこんとある。
HOを提示しても笑顔のスタッフ。Good!

2Fもある浴場。
ここはかなり広くて良い。
露天風呂が小さいのと、風呂2Fの水風呂が異常に大きいのを除けば。