商用利用可能なさくら写真。撮影 by 俺
http://mac.dd.que.ne.jp/alb/album/DSC_9488.jpg
http://mac.dd.que.ne.jp/alb/album/DSC_9495.jpg
http://mac.dd.que.ne.jp/alb/album/DSC_5932.jpg
http://mac.dd.que.ne.jp/alb/album/DSC_5937.jpg
for the sophisticated people
答えはNOだ。
そもそもシステムが起動しなくなっても問題の切り分けや、
他にPCにHDDをつけかえてとりあえずデータを待避させるとか、
それぐらいのエマージェンシー操作ができない人がわけわかんねぇ中古買うなと。
じゃぁなぜ中古市場はあるのか。
●リースアップ
●玄人向け
●よく整備された中古PC
まず最悪なのから。
単なるリースアップ品。
非道い物では使用中にHDDが物理的に逝っていてもそのまま売っている。
部品とりと考えるべきだ。いやおとなしく破砕処理だろ。
こんなのを適当につかっている会社の多いこと。仕事をナメてるだろ?
玄人向け
人気機種だったり当時手に入らなかった高級機を安価で手に入れるチャンス。
しかし、OSのディスクが付いていなかったりスキルを要する場合も。
よく整備された中古PC
状態の良い物は整備された中古PCはそれなりに使える。
「それなりに」だ。ここを間違ってはいけない。
とにかくこれだけは コンピューターって安いもんじゃない。
それは昔から変わっていないのだ。
普段生活していると1万をポンと出すにもためらうのは当然だ。
だから十数万するノートパソコンより安い中古を求めたいのも当然。
しかし、まだコンピューターは発展を続けている商品。
古い物は物によっては世代遅れである。
安い中古パソコン買ってネトゲだのモンハンだの何を寝言を言っているのかと。
私は言う
「三輪車でINDY500でるようなもんですよ」
最近は中古PC屋でも新品を売っている。
まずの一台は新品を買って色々知識を蓄えてから中古に手を出すのが良いやり方だ。
アドオンに「 Fast Video Download 」があればこれが犯人。
無効にするとすっきり。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006
Video DownloadHelper
にすればいい。
NTT機器を使うと超簡単にIP電話環境が手に入るplalaで
あえてICOM製のVoIPアダプターや、
yamahaのRTV700とかVoIP積んでいるRTを使いたい人向けです。
下に書いてあることが面倒なら悪いことは言いません。
自動設定対応機種を買いましょう。
MacOSX10.6 Firefox3.5でアクセスして確認しています。
InternetExplorerで出来るのかは分かりません。
まずplalaのマイページにログインします。
ページ下部の「オプション」から「ぷららフォン for フレッツ(サービスセンタ)」を選択。
下記画面になっていなければ登録申請をして番号を取得してください。
有効になるまで最大で30分ぐらい掛かるようです。
番号が取得できているのならばページ中程の「IP電話対応機器設定」に進みます。
IPアドレスを聞いてくる画面がありますが、そのままOK
この画面になったら、いきなり ipphone〜 に飛ばされるかもしれませんが
読み込み中止を押すなり、戻るなりしてこのページに留まってソースを読んでください。
<input type=”hidden” name=”sipsv_port” value=”SIPサーバーポート番号”>
<input type=”hidden” name=”regsv_addr” value=”REGサーバーアドレス”>
<input type=”hidden” name=”regsv_port” value=”REGサーバーポート”>
<input type=”hidden” name=”sip_domain” value=”SIPドメイン”>
<input type=”hidden” name=”username” value=”ユーザー名”>
<input type=”hidden” name=”password” value=”パスワード”>
<input type=”hidden” name=”ip_tel_num” value=”IP電話番号”>
<input type=”hidden” name=”area_code” value=”市外局番”>
<input type=”hidden” name=”url_update” value=”機器アップデート確認用URL”>
上記ソースから必要なことが総て分かりますね。
MacOSX10.5でphpからmysqlに接続できない場合。
mysqlをインストールしただけじゃ繋がらないです。
以下のように正しく繋いであげましょう。
/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p
でrootでmysqlに入り
mysql> status;
————–
/usr/local/mysql/bin/mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.40, for apple-darwin9.8.0 (powerpc) using readline 5.1
Connection id: 26
SSL: Not in use
Current pager: stdout
Using outfile: ”
Using delimiter: ;
Server version: 5.1.40 MySQL Community Server (GPL)
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Client characterset: latin1
Server characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
Uptime: 15 hours 39 min 32 sec
Threads: 1 Questions: 1918 Slow queries: 0 Opens: 126 Flush tables: 1 Open tables: 64 Queries per second avg: 0.34
————–
ということはphpの見に行くべきソケットは /tmp/mysql.sock なので
(UNIX socketのことです)
vi /etc/php.ini
の中の記述を
mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock
mysqli.default_socket = /tmp/mysql.sock
としましょう。
最後に apachectl restart でapacheを再起動するとphpから接続できるはずです。
MRTGを入れるとネットワーク使用率が見れたりで良い。
CPU負荷とメモリー使用率も!
“MacOSX10.5にMRTGをインストール。” の続きを読む
※OSX向けに書いています。BSD系です。
Sambaサーバー上に一度消したファイルを保管する「ゴミ箱」を作る。
このゴミ箱はOSのゴミ箱とことなりファイルサーバー上にしか残らない。
それにSamba経由で消しに行ってもゴミ箱フォルダのファイルの削除もゴミ箱フォルダに移動されるため、一向に消えない。
なので一定周期でゴミ箱フォルダの中身を消す設定をお勧めする。
前出ではフォルダ内をrmしていたが、ファイル数が多すぎるとrmが失敗するため、ゴミ箱フォルダに指定したフォルダごと消してしまうのが良い。
rootになってから
/private/var/root/cleaning.shを作成して中に
cd /Volumes/ゴミ箱フォルダのパス
rm -r ゴミ箱フォルダ
mkdir ゴミ箱フォルダ
chmod 777 ゴミ箱フォルダ
0 0 * * * ./cleaning.sh
毎日0時0分にゴミ箱フォルダを削除。という設定である。
crontab -eに記述すべし。