ネットブックを有効利用する。

ちっちゃいし、SSDだし、ATOMだし、ある程度使えるんじゃね?
と何か懐かしい香りのするネットブックを購入されたカタも多いことだろう。
XPが動作し、Atomの低消費電力でバッテリーも持ちが良く、価格が安い。
とっても夢膨らむガジェット

どっかで覚えが・・・


Palm Visor

でもそんなネットブック。初期のモデルはSSD容量が小さく辛いのが多い。
私が持っているEeePC901もそうだ。

SLCとMLCのSSDを積んでおり、SLCが4GB,MLCが8GB。
4GBと言えばXPにちょこっとソフトを入れたらキツキツだ。

MLC側はアクセス速度が遅いため、XPではイライラするが、
UbuntuLinux11.04ではまったく問題をかんじない。
GoogleChromeを使えば快適ネットマシンだ。

まずXPのASUSUPdateからBIOSアップデートを行い。

インストールにはUbuntuLinuxをDVDイメージを焼いたDVD-Rを
USB CDROMドライブから起動し、
8GBのSSDにインストール。インストールしたディスクにブートマネージャをインストール。
起動時にescキーを連打し、下記画面が出たら2番目を選んでEnterで8GB側から起動してくる。


容量も何もわからないが上が4GB,下が8GB


それなりにソフトを入れてもこの状況。
とても良い。


ブートを選ばなければXPが起動してくる。
非Linuxユーザーに貸し出すのでも安心。


UbuntuLinuxインストール後、Windows側からはこのように見える。
XPからマウントできるfsが無いので、CドライブのみでDドライブの認識は無い。

SMBでOSX10.7 カーネルパニック発生

SMBにアクセスすると(smb://***.***.***.***/とか)アンマウント時や、
接続中にもカーネルパニックが出ることがある。

MacFUSEが影響している場合がある。
インストールされているMacでは
システム環境設定にMacFUSE有るので”Remove MacFUSE”を押すことで
影響しなくなる。

CentOSでHDD拡張

「構築時に160GBで使っていたらキツくなってきた。」
または
「経年的にHDDもうそろそろヤバそうなので入れ替えたらデカくなった」

というとき / の空き容量アップをしたいですよね。
でもCentOSはLVMという方式を使っていて簡単にリサイズできない。
その分、別の領域、別のディスクなど別のパーティションを
稼働したまま追加できるようにつくられている。
なら増えた部分を追加して認識させてしまえという。
その方法です。

想定マシン。
S-ATA HDD 160GB1基搭載
S-ATAポート2基以上
CD-ROMドライブ搭載

新HDDは500GB

旧HDDをSATA1に新HDDをSATA2番目に取り付けTrueImageかGhostなどのCDから起動するクローニングソフトで旧HDD内容を一切パーティションサイズを変えずに(おそらくは/bootしかリサイズできない。LVMもリサイズできるクローニングソフトならこの記事を読む必要は無い。)新HDDにクローンする。

クローン終了後shutdown

新HDDをSATA1に接続し、旧HDDは取り外す。
新HDDからCentOSを起動。

「fdisk -l」で現在のHDD内容を確認。
/dev/sda1
/dev/sda2
の二つがマウントされていると思う。

「fdisk /dev/sda」を実行し、
アロケートされていない領域を新規に認識するため「 n 」を入力
基本(Primary)領域の3番にするため「 p 」のあと「3」
その後最初のシリンダと最後のシリンダを聞かれるが、
標準で最大容量を取ろうとするので、Enterを二回押す。

「p」を押すと
/dev/sda3 が増えていると思う。 SystemがLVMではないので、

「t」を押し「3」を押し「8e」と入力Enter
これでSystemをLinuxLVMに変更した。

再度「p」を押すと /dev/sda3のSystemがLinuxLVMになっているはずだ。
最後に「w」を押し変更を保存。

shutdown -r now で再起動。

起動してきたら/dev/sda3をLVMに参加させる。

LVMに参加出来るようディスクを作成する。
「pvcreate /dev/sda3 」

LVM名”VolGroup00″に/dev/sda3を参加させる。
「vgextend VolGroup00 /dev/sda3」

次にLVMの論理ボリューム(二個くっつけて一つに見せているその一つのボリューム)がシステムに申告しているボリューム容量を拡張する。只参加させただけでこれをやらないとシステムが認識しているディスクのサイズは小さいまま。

先ず嘘をつこう。この例ではもともと160GBのHDDを500GBにクローンしているのだから、どうみても340GBしか空きがないのだけど、ギリギリまで使うために・・・600GB増やしたい。と嘘をつく。

「lvextend -L 600G VolGroup00/LogVol00」

すると・・・

Insufficient allocatable logical extents (数字)

そない無理いわんでよ。これしか無理でっせ旦那という意味。
MBやGB単位ではなくlogical extents単位で拡張できる容量が分かったので、
logical extentsのキメ打ち数字で打ち込む。
次は-Lではなく -l(小文字のエル)で有るところが重要。

「lvextend -l 上の数字 VolGroup00/LogVol00」

そしてその論理拡張を適用する。

「resize2fs /dev/VolGroup00/LogVol00」

online〜とでてちょっと時間かかる。オンラインのまま容量拡張している。


316.71GBが拡張した部分。

「df」で容量を見ると / の空き容量が増えて、
使用パーセンテージが減っているはずだ。

REGZA Phone T-01Cのアップデート。

レグザフォンの5月末頃のアップデート。
これはめんどくさい。

※下記説明していますが、起動しなくなったとかデータが飛んだとか一切の責は負いません。
※自己責任でやってください。
※アップデート中は電話が応答できない状態(機内モード…すべての電波OFF)なので相手には電源が入っていない電波の通じない場所に・・とアナウンスされます。アップデート後SMSで通知が入ります。30分ぐらい時間が掛かるので電話の掛かってこない時間にやるのが吉です。
※下記を読んでも分かんないならドコモショップ行った方が良いです。

Wifi環境が必要。高速で安定した無線LAN(WIFI)に接続してから行おう。
充電しながら作業すると更に安心。

「設定」→「無線とネットワーク」からデータ通信をオフにする。

「設定」→「アプリケーション」から「提供元不明のアプリ」にチェックを入れなければならない。
そしてこのサイトに行き、OSバージョンアップ用書き替えパッケージダウンロードし、インストールする。
書き換えアプリを起動するとソフトウエアのダウンロード、展開と進む。


ダウンロード後、展開中。左の方が後に始めたのにこのあとブッチギリで速かった。
右の携帯はLookoutSecurityが動いていたのでそのせいかも。

それから様々な免責事項のチェック(たくさんチェックがある)してから再起動が掛かり、
しばし待つと、SD Downloaderなる画面になる。

これもまぁしばしかかります。気長におまちあれ。
勝手に再起動して2.2なT-01Cになります。

ONKYO ND-S1をiPod nano初代で使う。

※このページで写真に写っている初代iPod nano(2005 年 9 月から 2006 年 12 月の間に販売)は発火のおそれがあるとのことで全数リコールがかかっています。まだお持ちの方はAppleに問い合わせて交換してもらって下さい。

iPod nano (1st generation) 交換プログラム

iPodのトランスポート。
光・同軸のデジタル出力、PCとの接続にUSB、
PCに切り替えるとPCからはUSBオーディオデバイスとして見える。


そのままじゃ動きませんでした。ND-S1がiPod nanoを認識しない。
当然光デジタル出力も出ないし。DACから音もでない。

Googleると某chの掲示板に
延長ケーブルを使うと使えたとの情報。神降臨。


繋がりました。某chに書いてくれた先駆者ありがとう!


接続してからiPodの再生ボタンを押すとiPodの画面がこうなり、
認識したことが分かる。以降はND-S1のリモコンで操作する。


DACはTEACのD-500を使った。


光入力してみたところ、
サンプリングレート48Khzで来ているようだ。

試聴したところ、実に響きの良い太い音が出ている。
この部分の大きな影響はDACかも知れないが、気持ちのいい音だ。
この値段でここまで楽しませてくれる。ONKYOは良い物を作ってくれた。
nanoが真っ当に繋がらないのはおそらくAppleのせいだろう。

リモコンの反応はとても良い。しかしこの初代nanoのせいか、一時停止掛けると
一瞬認識が外れるらしく、DACも一瞬MUTEになり、再度リモコンの再生を押しても
音はでない。nanoの再生を押すと再度認識し、再生を開始する。

ミニポスター制作。A3プリンタ。

hpのOfficejetPro K850というA3プリンタをプリンス劇場の
ミニポスターの制作に使用している。作り始めては今回は2回目

前回は厚手のコート紙では重送が多く大変だったが、今回は前に買って放置してあったキャノンのインクジェット用普通紙を使ってみた。これが大変よろしい。ノントラブル。

プリンタのインクが2009年10月で使用期限切れなので
Macの日付を2008年に戻して印刷。印刷品質に問題ない。

しかしhpの3桁型番はほんとに凄いプリンタが多い。我が家では957cも現役だが、作りがしっかりしている上にヘビーな使い方を想定しているので簡単にとまらない。

マゼンタのインクが少ないと出ていたので途中で薄くなるんだろうなぁと思ったら印刷中に停止。「ああ、このプリントは失敗だな」と思いながらマゼンタを装填。インクカートリッジのフタをしめたらなんと印刷継続。まったく問題なく印刷。

そうよね。これが業務用機よね。となっとく。

Xmarksで何度もプライベートPINを訊いてくる。

どうもFirefox4を入れたらオカしくなる環境がある。
対応方法としては /Users/ユーザー名/Application Support/Firefoxを丸ごと削除する。

何もかも吹き飛ぶのでXmarksアドオンをインストールしてブックマークやパスワードを復旧し、その他のアドオンを入れ直す。
FirebugとかHTML Tidyあたり・・・

もっとスマートにやるならXmarksの設定だけ飛ばせばいいような気がするが、
3.x系から4に移行してだいぶ使えなくなったアドオンも多いので、
これを契機に吹っ飛ばしたらなかなか調子が良い。

Remote Notifier for Androidでパスワードセット。

http://octoba.net/archives/2010092-remote-notifier-for-android-android-999.html

Remote Notifier for Androidはとても素晴らしいのだが、
Passphrase設定しないとMMSの内容もネットワーク内にダダモレになる。

Macに「Growl」と「MacDroidNotifier」をインストールしてtest notificationを受信できることを確認する。

以下のようにAndroidのRemote Notifier SettingsからSecurityを選択し、Encrypt notificationsをチェック。Passphraseを入力。

Macに戻り、以下のようにMacDroidNotifierの設定を表示し
(メニューバーにあるアイコンをクリック、Settingをクリック)Passphraseを入力。
これでプライバシーダダモレにはならない。

Mac買ったばかりの日本語変換マトモにしたい。

Mac買ってきた。やったぜ!しかし、日本語変換なんだこれ。
ウインドウズの方がマトモじゃね?だよね。

オススメは日本語変換の最高峰ATOK for Macだけど、
携帯電話の日本語変換になれている人にお勧めの、
とても良い日本語変換をGoogleが出してくれているので
インストール方法の紹介だ。


画面右上はいまこんな感じだと思うね。(”あ”じゃなくて”A”でもOK)


クリックするとこんな感じ


ここをクリックして英字にしよう。(もともと”A”)の人はこれを飛ばしてくれ。


こうなっていればいい。


下のDock(ドック)からSafariを起動しよう。
Windowsでいうところのインターネットエクスプローラーだ。


Safariの右上の窓に”google ime”と入れよう。
そしてreturnキーを押すのだ。


こんな画面になる(クリックすると拡大)


ダウンロードをクリックするとこの画面になる(クリックすると拡大)


Google日本語入力をダウンロードを押してこの画面に、同意してインストールを押す。(クリックすると拡大)


こんな画面が出てくる、ダウンロード中だ。


こんな画面が出てくるが”続ける”を押す(クリックすると拡大)


こんな画面が出てくる”続ける”を押す(クリックすると拡大)


パスワードを入れる。Macを初めて電源入れたときに入力したパスワード。(クリックすると拡大)


こんな画面が出てくる”続ける”を押す(クリックすると拡大)


”閉じる”を押す(クリックすると拡大)


右上をクリックするとこういう物が出てくる
正直げんなりするめちゃめちゃさ。


“言語とテキストを開く…”を押すとこの画面が開く(クリックすると拡大)


ことえりとgoogle日本語入力のひらがな以外のチェックを外そう。(英数は残っていて良い)(クリックすると拡大)


するとこんなにすっきりさわやかに


これが携帯っぽい変換だ。
予測で表示してくれるぞ。


日本語と半角英数の切り替えは、Commandを押しながらスペースキーで、
画面の中央にこんなのが出てくるので切り替わるのがわかりやすい。(クリックすると拡大)


インストールが終わってもう使わないので取り出ししよう。
このファイルの本体はダウンロードフォルダにある。(クリックすると拡大)