RTL-SDRでADS-B受信。カネをかけない構築。

RaspberryPiを買ってそれだけで満足していてなにをやるわけでもなく放置。
ケースも買ったのに。
なんか勿体ないし、最近PEG(programming education gathering)にちょっと関わり始めて、ラズパイのI/OでSSR(ソリッドステートリレー)を動かして100Vのオンオフしたりとしているので、そろそろマジでなにかやらないと。と。

まえより思っていたFilghtRader24で
とかち帯広空港近辺が見えない問題を解決したくなってやりました。

飛行機からは衝突を防ぐためにGPS情報を載せた1090Mhzパルス変調の電波が出ていて、それを復調すると飛行機の位置やICAOコードによる飛行機の型、高度、進行方向、状況を意味するスコークも得られるという面白い通信。
ADS-BのBはブロードキャストで1対nなので電波法上の通信の秘密の漏洩等にはならないという解釈。

アンテナ
スクリーンショット 2015-01-06 20.36.08
S-5C-FBの芯線を65mm(1090Mhzの波長の1/4)出して、
網線にVA線の芯線をまるくまき付け半田付け
4本65mmを半田付け。
ラジアルが下向きなのはなんとなく。なんかディスコーンくさい。
GPのつもりならラジアルは横向き。
おそらく半径65mmの金属板をつけても良いと思う。

ブースター
スクリーンショット 2015-01-06 20.41.19
日本アンテナ CSB-C25C
BS-IFブースターです。良いんです。1090MhzはBS-3とBS-5の間。
BSアンテナはLNBで周波数を落として伝送する際に丁度この辺りの周波数を使うので、此奴がちゃんとLNAになってくれる。
もとよりBSアンテナへの電源供給を拝借してブーストしちゃう性質の物なので、電源供給が必要。
BSブースターとしては正直微妙だったけどADS-B受信での威力は凄い。

ブースター電源にもなるだめ押しブースター。
スクリーンショット 2015-01-06 20.47.39
マスプロ BSA30
BSデジタルの帯域には対応していない残念なブースター。
これまでは物置に放置プレイで捨てられる時を待っていたが、CSB-C25Cへの電源供給&だめ押しブースターとして活躍。よかったね。

チューナー
スクリーンショット 2015-01-06 20.54.56
ゾックス DS-DT305
一番安かった&テレビ用のFコネ端子変換が付いていたので。
みな小さなアンテナがついたリモコン付きのパッケージ買っているけど、ちょっと違うことをしてみたかった。

アンテナ—アンテナ直下ブースター—ブースター—チューナーという変態構図。

スクリーンショット 2015-01-06 20.57.26
アンテナは塩ビ管の先に構築。
管の端から30cm程同軸を出してFコネをとりつけ、CSB-C25Cを取り付け。
そこから5mほど引っ張って宅内でBSA30に接続。
白い棒は元は3段GP。引っ越しでラジアルを無くしてしまい、アマチュア無線熱も冷め、無線機も売り払ったので放置プレイだったもの。

受信にはRaspberryPiを使用。
ラズベリアンをSDカードに落として起動している前提。

ADS-Bの受信、FR24へのフィードはここを参考にした。
http://ttrftech.tumblr.com/post/95416774356/receiving-ads-b-using-raspberry-pi-and-feed-flightradar2

DS-DT305はラズパイ自体のドライバも動作してしまうので、
ドライバを無視する小細工が必要。
参考先にある「/etc/modprobe.d/にno-rtl.conf」をやってください。

dump1090に飛行機情報が表示されると面白いですよ。
忙しい空港が近いと沢山表示されることでしょう。

当地田舎なのでまったく表示されない時間の多いこと。
FR24へのフィード登録をする際には最低3機の飛行機のADS-B受信が必要なので
観察して一番多い時間にやってみましょう。

NAD11に変更したが、躓いた。

自宅インターネット接続端末を変更。
3800RからWimax2のNEC NAD11に。でもちょっとハマった。
テストしている監視カメラ2台ととブラザーの複合機、
そしてタブレットの無線設定を変更してNAD11からの通信にしたが、よく通信がとまる。
そしてNAD11の管理画面に一切入れない。

なぜか使えるWM3800Rを起動して「NAD11 不具合」「NAD11 止まる」で調べたが、
ファームアップで直ったとかしかない。

NAD11は薄いだけではなく3800Rとハードウエア的に大きく違うところがある。
NAD11からauのSIMカードを入れるようになっていて、そのSIMカードの接触不良という話しを過去に聞いたことがあり、電子機器用の洗浄剤「レクステンド」で洗浄して入れ直してみたところ、解決。SIMカードとの通信に問題があってNAD11ごと固まっていた模様。これは悩んだ。

しかし旧Wimax端末の3800Rがなぜか使えるのだけど、何時完全に切り替わるのだろう・・・使えた御陰で色々助かった。

スクリーンショット 2014-11-23 15.55.25

Wimaxとはなんぞや。IPとかサーバーとかエリアとか。

UQ Wimax について
契約して1年半経ち、帯広と東京で使ったのでそのレビュー。

機種はNEC WM3800R
WS000002

●導入検討
引っ越しすることとなり、引越し先で光回線を引き込むのが面倒なのとすぐにネットを使えるようにしたかったので、モバイル通信を検討。

・NTT docomo Xi → 速度・エリアは申し分ないが、最大通信量の制限あり
・auデータ通信(3G) → 過去に使ったことがあるが恐ろしく遅かった、最大通信量の制限あり
・Softbankデータ通信(3G) → 最大通信量の制限あり

最大通信量の制限はhuluで映画とか海外ドラマとか観たいので無理。ってことで。

・UQ WIMAX
→どこで契約してもUQ回線であることはかわらない。
→付与されるIPアドレスはプライベート従ってポート開放などしてもサーバー公開などは出来ない。(月額96円のグローバルIPアドレスオプションに契約すれば可能)
→一応それなりに速度は出る
→エリアは狭い。ちょっと郊外に出るとアウト・建物内も基本アウト

TryWimaxを使って新居のWimaxの入りをチェック。
Huaweiのレンタル端末で電波を確認。4Mbpsぐらい出ている。HuluもこれならOKだ。
auにスイッチできる機種だったのでau側にしたらアナログ回線の方が速いんじゃないか?というぐらい。
いまのLTEは多分良いのでしょう。

出張先、東京、目黒区・大田区ではwimaxが使えないところを探すほうが難しいぐらい。
羽田空港ではフルで電波受信。恐ろしく速い。

なので、
Wimaxを自宅回線にするという選択肢もあるってことです。

ION iDJ

ION iDJ、AC欠品で遙か昔にもらったもの。
分解して驚き、ACインレット極性は中がグラウンド。
ゴッツイダイオードが挟まっており、逆極性突っ込まれても大丈夫なようになっていたけど、なぜだ。

2014-07-28-21.50.01

9V,2.5AなんてACアダプタそうそうないので、電源ラインにハンダで線を付けて、
メトロニクスの実験用電源から9V,2.5Aを供給してみたら動いた。

2014-07-28-21.50.12

1stGenのiPodやいまは回収されてこの世に無いiPod nanoぐらいまでの対応らしい。
iPodClassicは認識しても音が出なかった

chromecastきた。

2014-06-01 00.41.40
外装、Apple製品を思わせる。

2014-06-01 00.42.35
マニュアル無しもApple製品のようだ

2014-06-01 00.42.55
006Pを比べるとサイズがわかりやすい。

2014-06-01 00.43.51
電源供給のためのUSBがある。

2014-06-01 00.44.46
USBへのACアダプターとHDMIの延長コードが添付されている。

2014-06-01 00.49.43

セットアップはまずChromeCastをTVのHDMI端子へ。USBから電源供給。(USB HDD録画機能のあるTVならそこに繋いでよし)
ChromeCastから暗号化無しのWifiが発されるので携帯でそのWifiに接続してChromeCastアプリを起動。ChromeCastの名前、インターネットに繋がったWifiネットワークのパスワードを入れてセットアップ完了。
いきなりアップデートが走りました。

2014-06-01 00.52.54

2014-06-01 00.55.05

携帯を既存のWifi側に切り替えて、Youtubeアプリで再生指示か
PC・MacのChromeから投影したい画面でChromeCastでの投影を選択。
一通り触りましたが、用途はYoutubeのリモート再生(URLを送ってChromeCastが自律的に再生するようで、操作したスマホがオフラインになっても再生が続く)とChromeブラウザ画面の投影です。
あとdビデオも対応しているらしいです。
4,200円でスムーズに再生され、
再生指示の簡単なYoutube再生端末を手に入れたという感覚です。
リモートディスプレイをしたいならMiracastなのかなと思います。

hp slate21

21インチアンドロイドタブレットhp Slate21を購入した。
デジタルサイネージ用途に利用してみたいと思った。

2014-02-19 14.56.47

CPU Tegra4 クアッドコア1.8Ghz
メモリー 1GB
ストレージ 8GB
Android4.2
必要十分。

ポータブルは考えていないので
バッテリーは搭載されていない。

2014-05-31 18.43.49

このようにベッドに取り付けると非常に便利。

2014-05-30 19.59.09

YoutubeやHuluを見るのに非常に重宝する。

BaserCMSの移転

さくらの一番安いプランなどDBの無いプランで便利な
CMSを使いたいとき一番いいかもしれないCMS

inohome.net/sys/ で構築したものを
inohome.netで正式公開するための方法。
DBはsqliteを選択
スマートURLを使用。
編集はサクラエディタかMacならmiでやること推奨

/app/tmp 内のすべてのフォルダ・ファイルを削除する。

/app/config/database.phpをダウンロードし開き、
‘database’ => ‘/home/ここを変える/app/db/sqlite/basercms.db’,
今はsys内なのでsys/が取れる。
これは二箇所database.php内に存在する。

/app と /app/webroot 内の.htaccessファイルをダウンロードし修正・保存する。
RewriteBase ここを変える/app/webroot
※これはスマートURLを使っている時のみ。
移転した後500 internalservererrorが出るならここ。

すべてのBaserCMSファイルをダウンロードし、
表示させたいディレクトリーにアップロードする。
(サーバー内で移動してもいいが、仕切り直しが出来るようsys内の正常動作するものを残す狙い)

BaserCMS転送後、
さきほど編集したdatabase.phpと2つの.htaccessを新しいところに転送、上書きする。

パーミッション変更
/app/config/core.php(606 or 666)
/app/tmp のディレクトリーと中全て(707 or 777)
/app/webroot/themed/テーマ名/pages のディレクトリーと中全て(707 or 777)
/app/db/sqlite/baser.db (606 or 666)

これでこの例ならば inohome.net/admin にアクセスし、BaserCMSの管理画面が表示され、
> システム設定 > サイト基本設定
からオプションのWebサイトURLを変更して完了。