WordPress-muです。
Blogサービスを構築するに最適だそうです。
日本語リソースを作ってくれる方も居て、助かりますね。
問題はテーマファイルかなと。
人がいればそれだけ好みもあるので・・・
まずはインストールしてみなければね。
for the sophisticated people
WordPress-muです。
Blogサービスを構築するに最適だそうです。
日本語リソースを作ってくれる方も居て、助かりますね。
問題はテーマファイルかなと。
人がいればそれだけ好みもあるので・・・
まずはインストールしてみなければね。
最近自分のBlogに「読み逃げ禁止」等と書く人がいるそうな。
なんでも失礼なんだと。
よっぽど素晴らしい文書でも書いているのかと思えば
文書のプロでもない私が言うのもなんだが「コメントしがたい」
そう、これなのだ。
「コメントしがたい」だからだれもコメントしてくれないのさ。
「読んだ以上は感想を書け」なんてそんなこと考えたこともない。
林檎屋はこれから先もツッコミ・TB・苦情「どんとこい」なのでよしなに・・・
OSXにおけるftpコマンドって書いたが、そこらのftpコマンドと何ら変わらない。
ちなみにftpコマンドはBSDサブシステムをインストールしていないと使えないようだ。
通常、OSXのftpコマンドは起動した際には
このように/Usersのホームフォルダを参照している。
これを変更するには lcdコマンドを使用する。
通常使用するcd(カレントディレクトリ)コマンドと同じ考えで
ローカルカレントディレクトリを指定する。
通常デスクトップ(から・への)転送が多いだろう。
※デスクトップのftpフォルダをターゲットとすると
lcd Desktop/ftp
となる。
続いてコマンドラインからはいるにはやはり目的がある。
複数ファイルを高速に転送するのだ。
GUIからだとクライアントソフトによっては無理・緩慢な場合がある。
ftpへログインした後上記のlcdを設定し、わざわざ転送の確認をしてこないように
インタラクティブモードをprompt
コマンドを打ち込みoffにする。
そしてダウンロードする場合は get *.jpg
(.jpgをワイルドカードでダウンロード)
ということがスマートに出来る。
私は自他共に認める牛乳好きだ。
ここに美味な逸品と出会ったので記録したい。
牛乳とヨーグルトレアチーズケーキです。
厚岸は浜中町のファームデザインズってところのモノなのです。
牛がグラサン掛けている絵はオッとくる味を思わせます。
早速、牛乳から。・・おおお、甘い。ノンホモ牛乳なのでめちゃクリーム系かと思いきや、案外サッパリし、乳糖の甘さが来ます。
これは未体験。
ヨーグルトレアチーズケーキはスプーンでふれた感じフツーなのだけども舌触りが濃い。こまか〜い粒のようなモノを感じる。これはなんだろうと思っているとあっという間に底が見えてきましたw
いまFM-NORTHWAVEを聞きつつIRCチャットを6窓開きつつ、
phpスクリプトを弄っていると(ながら放題w
とっても良い曲が。
Daishi Danceってアーティストの”MEMORIES MELODIES”って曲です。
心に響きまくり。もうヘビープレイしていますw
これは欲しいと早速Google検索。
その途端ラジオから…「この曲は未発表曲です。」
えぇぇぇぇ〜
「PIVOTのWebからダウンロードできます」
えええええぇぇぇぇ〜只かよ。
iTunesMusicStoreにあったら余裕で買ってますよ。
http://www.pivot-clip.co.jp/radio/archives/002_daishimix/000689.html
mp3形式で置いてあります。
皆様も聞いてみてください。
画面が乱れるということで・・・
症状が発生すると画面は視認できないまでに乱れ、
なにか放電しているような音がした。
起動時に画面全体がピンク色になるところから、バックライト不良と断定。
分解し、在庫していたほぼ同型の液晶のバックライトと交換した。
取り出してみると管の端が黒く変色していました。
簡単に不良とわかりますね。
たまたま同サイズの液晶パネルの在庫があったのでそこから外して使用。
この機種は東芝松下ディスプレイテクノロジー製だが、サムスン製液晶のバックライトと同様の物を使用していたので入れ替えて、高圧インバーターへの配線が短かったので半田付けで線を追加。高圧ラインなので絶縁を丁寧に行った。
バックライトの交換はそのバックライト自体が細くて非常に割れやすいのと、そのバックライトにたどり着くまでに外す物の多さ、そしてバックライトに高電圧がかかることを考えるととても一般の方にはオススメできません。
夕方、佐川さんがアマゾネスさんからの
メール便を届けてくれました。
ぼく、オタリーマン。〜ときどき戦い、ときどき負ける〜
良いタイトルだ。
ダンカンのよしたにさん著。
まだ読んでない方に・・・
「巻頭の担当さんがBlogと異なる感じ(絵自体違う)で出てきて、しかも格闘系。」
全面カラーで952円(税別)って…大丈夫?
安くない?
シーケンシャルリード・・・一気に読み終えました。表情がおもしろいです。
あと最低4回は読みそうです。
読み切りストーリーの集積なので電車などでのランダムリードも想定しているそうで。
4c-総ノンブル176(巻頭2P,最終1Pノンブル表記無し)です。
ちょっとオイルっけのある印刷ですね。
刷りはDNPですね。
自分も「ぼく、オタリーマン。」
10.4系マイナーバージョンアップの10.4.9が昨日配布された。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macosx1049updateppc.html
主な変更点は
– RAW カメラサポート
– クラッシュを引き起こす可能性のある、大きなイメージまたはフォーマットが正しくないイメージの処理
– イメージキャプチャの性能
– マウスでのスクロールとキーボードショートカット
– フォント処理
-「DVD プレーヤー」での再生品質、およびブックマーク
– USB カメラを使用した iChat でのビデオ会議
– Bluetooth デバイス
– AFP サーバのブラウズ
– Apple USB モデム
– Windows で作成されたデジタル証明書
– Intel プロセッサ搭載 Mac で Rosetta を使用するアプリケーションの「開く」および「プリント」ダイアログ
– 2006 年および 2007 年の時間帯および夏時間
– セキュリティアップデート
RAWカメラアップデートは新機種対応。PENTAX K10Dなどに対応。
ディスクイメージはパフォーマンスの向上もあった。ファイル一覧の帰ってくる時間が短くなった。
AFPもファイル一覧が速くなったように思う。
通常操作の変更点としては
ProKeyboardの取り出しボタンが2秒ほどの長押しを要求するようになった。
10キーを多用する人には有り難いのかもしれないが、
でもこれは一律ではなくて設定で変更できるようにすべきだ。
Aeroが使えないとダメだけどね。
ゲームやるようなハイセンス(扇子?)な方々は余裕でしょう?
http://www.akibablog.net/archives/2007/03/vista_eroge_070313.html
アキバBlogより。
そういうことしか薦める理由はないのか
マイクロソフト終わったな。