プランターで
恐ろしく成長したラベンダーを鉢に植え
土にぶっ刺しただけで根が出てきたパキラを鉢に植え
ポットで成長した
ワイルドストロベリーの植え替えを行いました。
ワイルドストロベリーの土はきちんとふるいをかけてさらさらにし、雑草の根を完全に取り払った。気合い入れすぎ?
種から育てたシクラメンがつぼみを付けました。
for the sophisticated people
OSXでVNCの続き・・・
VNCは接続時にパスワードとかも平文で送っちゃう。
これはセキュリティー的にちょっとねぇということで。
でもまだちょっとおかしいところがあるのでもう一つ書くと思います。
SSH Port Forwardingという手法を使う。
“OSXでVNC(SSHで接続)なんとか・・・” の続きを読む
ファイルメーカーServer8Advancedを使っている
MacOSX10.3.9のファイアウオール設定。
FileMaker Proprietary Networking (5003/tcp)は
FileMakerProとの接続やWeb公開エンジンとの接続に使用する。
FM AdminはServerAdminで使用する。
サーバーでしか設定を弄らないのであれば空ける必要はないだろう。
VNCで5900から5902まで空けてみた。別に5900/tcp一本で良いんだけど。
SSHはもともとある”リモートログイン-SSH”の設定を有効にするだけでOK
はい。最近悩んでばかりですw
ローカルで怪しげなシステムを開発している人が居るのですが、
メールを送るテストをしたい。と。
そのメールが極悪非道な量出るんです。
もともとローカルで動くシステムだからいいそうですが。
で、インターネット上のメール鯖を使うとどうみてもDDoSですほんとうに(ryということになるのでiMacDVを使って鯖立てちゃおうとPostfixを触っていたのですがこれがまた難解。
そのうちlocal loop backではMail出来たのですが、外部からのコネクションを一切受け付けない。アヒャ。
そうこうやっているとディスク容量がのこり1GBを切りそうになったので、CarbonCopyClonerでFWHDにバックアップし、FWから起動し、内蔵HDをワンパーティションに切り直し、戻したのです。
そして設定を見直すと /etc/postfix/main.cf に行ったはずの追加設定が総べて無い。え?でもlocalhostでメールが出来る。
telnet localhost 25も繋がる。SMTP生きている。
わけわからず、main.cfを設定し直すと今度はmail.logにFatal errorが・・・
fatal: unknown service: smtps/tcp
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=15
ここを参考にしたけども丁寧すぎて疲れるw
ここはケチらずに本を買ってくるべきなんでしょうね。
うっそ!マジで?と言ってしまった。
でちゃったよ〜
ベースクロック100Mhzマシン向けも出るのかはわからないけど。
450Dual延命なのかな・・・
そろそろG5かIntelMacにしたいのだけど・・・
======最近追記======
※ここ最近のOSX(10.5〜)はシステム環境設定の「共有」に画面共有がある。
そちらを使った方が良いですよ。
cmd+Kで「サーバーに接続」を出して vnc://相手のIPアドレス で接続成功すればViewerが立ち上がってきます。
======/最近追記======
VNCを自宅サーバーや会社のお守りをしているサーバーに突っ込んでおくといざというとき役に立つ。
遠隔で操作しなきゃならないマシンには入れておこう。
大抵はsshで用が済むけど、サーバー機側の方が回線が高速でダウンロードしておきたいファイルがあったときなんて楽(笑
AppleRemoteDesktopが買えるなら買った方が良いらしい。
VNCから比べると格段に優れているらしい。おそらくは画面動作とか。
お金を掛けたくない人にはVNCですね。
今日、行こうと思って定休日がいつだったか・・・
Webで検索したのだけどもでてこなかったので自分のそう言うコンテンツを作る。
店の紹介するならさ、定休日載せるのは当然だと思うんだけど、Googleっても一切ないのよね。
公式Web検索で出てこなかったし〜
“そば蔵 大正(笑)庵” の続きを読む
MTではお世話になったRecentEntries(最近のエントリ/最近の書き込み)
WordPressになってから見なくなったなぁ〜ということで探してみた。
Template Tags/wp get archives « WordPress Codex(日本語)
get_archivesで説明しているサイトを見かけるが、
いまは新しくwp_get_archivesになっているそうな。
< ?php wp_get_archives('type=postbypost&limit=20&format=html'); ?>
と、作ればMTっぽくなる。