フォンむっつ♪・・・秘技!FON積み。
ちょっと注文しすぎたか。
いや直ぐに捌けるさ。
投稿者: 林檎屋主
お恥ずかしい
WordPress-muの日本語化に手間取っていて、
wp-config.phpの22行目”define (‘WPLANG’, ‘使用する言語ファイル名ja.moならja’);” をやってもダメで、いろいろ試行錯誤していると前Versionの日本語言語ファイルがきちんとロードされる。え〜と思い念のためいろいろ比較していると、Unix使いにあるまじきミスが・・・
読めないja.moに「read権限無い!」・・・OwnerのみにあってGroupにもOtherにも無いのだ。
ありえない〜ダメですね。基本を忘れちゃ。
mixiの関連コミュで丁寧に教えてくださった諸氏に頭が上がりません。
Akismetに思う。
WordPressにはスパムコメント・トラックバック対策にAkismetというプラグインが入っているが、
これは非常に高性能。殆ど間違いなく別けてくれる。
MovableTypeにもついていたが、あれは何でもかんでもスパムだった。
そのせいで貴重なコメントやトラックバックをかなり失った。
WordPressに移行して良かったと思う。
Flash(SWF)をWebページに使う方法
不安な仕事を解決。
やり方がわからなかったのよね。
WordPressのタイトル部にFlashってな仕事がありまして、
header.phpを弄るわけですが、Flashってブラウザで表示するにはimageじゃなくてobjectなんですよね。くだらないことでハマってしまいました。
Flash生成時に一緒に出来るhtmlからソースをパクって貼り付けでOK。
※タイトル.swf参照の場合
当然タイトルなんてバリバリ2バイトな名前は使いませんが。
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0" width="800" height="160" id="タイトル" align="middle">
<param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" />
<param name="movie" value="タイトル.swf" />
<param name="loop" value="false" />
<param name="quality" value="high" />
<param name="bgcolor" value="#ffffff" />
<embed src="タイトル.swf" loop="false" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="800" height="160" name="タイトル" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
NeoOffice2.1でマウスクリックできない問題
ぬか喜び
おお、今月はいつもの預金ベースよりあるぞ!と喜んでいたら・・・
2月にクレジットカードで払ったHPDirectPlusの買い物の請求が・・・
客注でもちろんお代は頂いているのだが・・・
翌々月末払いなのは知ってはいるが、
一気に預金が減るのはキツイモノがある。
こづかいたりない。
・・・微々たるモノになるだろう。
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac・・・パラレルス デスクトップ
とにかくスゴイソフトだ。IntelMac限定。
BootCampだとデュアルブートだが、これはOSXの中で
WindowsやいろいろなOSが動いてしまう。
MacOSXのソフト上でコピーした内容がWindowsのソフトにペーストできる。
これがどれだけ楽なことかは説明する必要ないだろう。
μ、日本語化
WordPress-muの日本語化パッチが登場。
Japanese language pack for WPMU 1.2.1
“[WPMUインストールディレクトリ]/wp-includes/languages/js以下にja.jsファイルを同じ階層で一つずつアップロード”
の意味がよく分からず、まだ日本語化できていませんが・・・
サーバーにサブドメインの有効化について問い合わせているのでそれを待ってからやろうかと・・・
旧型自動車整備要綱
こんな本を買ってみた。
この本に乗っているような旧車を拾ってきて
直す時間のある生活にしたい。
こんな症状だとココかも?っていうのはパソコンも同じで、古い車はより手の入れやすい部分が多くて面白いかなと。