畑おこし

dsc_5230.jpgdsc_5231.jpgdsc_5232.jpg

やらねば!やらねばと思っていながらも気が重くてやっていなかった畑おこしを。とはいえ猫の額ほど。

おこすこと自体は15分もかからずに終了。
草の根が凄かった。

ひまわりの種を昨年収穫した花の部分からダイレクトに指で弾いて蒔き、別に鉢植え用に用意していた土をふるいでかぶせま。

水を撒いて終了。

庭のゴミ拾いと、夏になるとジャングルになって入れない部分の成長チェック。

引っ越してきたときに枯れていたオンコの木を引っこ抜いて寂しくなったところに柳の枝をさして置いたら目論見通り大きくなってた。

室があるのでその上は植物を繁茂させて根で補強しようという魂胆w

サイドバーのリンクが増えている件。

サイドバーのリンクが増えている件はただたんに他の端末から見たときにブックマークがないので面倒なので日記を書きに来たついでに飛んで巡回できればと。

いつも見に行くサイトや、
自分が作ったので、たまに確認しに行くサイトを入れていこうかと。

おもうわけですよ。

CDプレイヤー修理

dsc_5174.jpg

TEAC P-500
トレイが出てこなくなった。

dsc_5176.jpg

CDロード・アンロードを行う部分のゴムベルトが切れていたので故障CD/DVDドライブを何台かバラして部品調達。
マイクロスイッチを外したりでけっこう細かい作業が多い。

dsc_5179.jpg

バラされたCDドライブ達と愛用の電動ドライバ。
やっぱり電動工具は日立だ。

dsc_5181.jpg

無事交換終了。
DAC D-500とのコンビネーション。

カケス

カケス

Nikon D70 (ISO400,1/160,f/5.6,300mm)

幌加温泉「鹿の谷」にある鳥のえさ場にて。
警戒心が強いので、300mmで微動だにせず撮影。

お恥ずかしい

WordPress-muの日本語化に手間取っていて、

wp-config.phpの22行目”define (‘WPLANG’, ‘使用する言語ファイル名ja.moならja’);” をやってもダメで、いろいろ試行錯誤していると前Versionの日本語言語ファイルがきちんとロードされる。え〜と思い念のためいろいろ比較していると、Unix使いにあるまじきミスが・・・

読めないja.moに「read権限無い!」・・・OwnerのみにあってGroupにもOtherにも無いのだ。

ありえない〜ダメですね。基本を忘れちゃ。
mixiの関連コミュで丁寧に教えてくださった諸氏に頭が上がりません。