旧車 Honda F80

Honda F80
F80と聞いて某社のF40を思い浮かべてみた人はズッコケだろう。

でもこれは正真正銘
本田技研の「耕耘機」F80である。

いつも車を出している整備工場に行ってみたら工場の裏の畑をコレで耕していた。後部カバー部分はドラム缶を切って自作したとのこと。

エンジン構造がおもしろく、ピストンが下に向かって圧縮行程をおこなうようになっている。コンロッドが上に伸びているのだ。上下逆。

かなり古いらしく、パーツが一切無いとのこと。
なかなかいい音を轟かせていた。

畑おこし

dsc_5230.jpgdsc_5231.jpgdsc_5232.jpg

やらねば!やらねばと思っていながらも気が重くてやっていなかった畑おこしを。とはいえ猫の額ほど。

おこすこと自体は15分もかからずに終了。
草の根が凄かった。

ひまわりの種を昨年収穫した花の部分からダイレクトに指で弾いて蒔き、別に鉢植え用に用意していた土をふるいでかぶせま。

水を撒いて終了。

庭のゴミ拾いと、夏になるとジャングルになって入れない部分の成長チェック。

引っ越してきたときに枯れていたオンコの木を引っこ抜いて寂しくなったところに柳の枝をさして置いたら目論見通り大きくなってた。

室があるのでその上は植物を繁茂させて根で補強しようという魂胆w

サイドバーのリンクが増えている件。

サイドバーのリンクが増えている件はただたんに他の端末から見たときにブックマークがないので面倒なので日記を書きに来たついでに飛んで巡回できればと。

いつも見に行くサイトや、
自分が作ったので、たまに確認しに行くサイトを入れていこうかと。

おもうわけですよ。

CDプレイヤー修理

dsc_5174.jpg

TEAC P-500
トレイが出てこなくなった。

dsc_5176.jpg

CDロード・アンロードを行う部分のゴムベルトが切れていたので故障CD/DVDドライブを何台かバラして部品調達。
マイクロスイッチを外したりでけっこう細かい作業が多い。

dsc_5179.jpg

バラされたCDドライブ達と愛用の電動ドライバ。
やっぱり電動工具は日立だ。

dsc_5181.jpg

無事交換終了。
DAC D-500とのコンビネーション。

カケス

カケス

Nikon D70 (ISO400,1/160,f/5.6,300mm)

幌加温泉「鹿の谷」にある鳥のえさ場にて。
警戒心が強いので、300mmで微動だにせず撮影。