OSC2009-do 行ってきた。

宿。
定番長沼鉱泉もながぬま温泉も満室御礼。
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-246.html
ここの素泊まりオンリー宿に決定。
名湯の予感。

CA3B0183
コーラのような色の重曹泉。こりゃとても効く。
宿じゅういろんな所にはらさっている宗教団体のプレートを無視すればかなり良い素泊まり宿だ。どんな宗教を信じようが構わないが、客の目に触れるところはやめろと思う。

本日朝。4時に起きてひとっ風呂あびたせいもあり、二度寝とあいなり中々ダルイ。荷物をまとめチェックアウト。3,800円なり。

長沼の湧水「馬追(まおい)の名水」を飲みに一路北へ。
1L水筒にチャージし、札幌へナビをセット。
街中に入ると二度ほどVICS渋滞情報を拾い、
リアルタイムリルートが掛かった。

道中にコンビニにてにぎりめしとコーヒーを購入。
昼飯も兼ねる。

DSC_0238DSC_0239DSC_0240
OSC入り。

DSC_0244
昼。ハムスター監視カメラ。

DSC_0248DSC_0249DSC_0250DSC_0254
びっちりと聞いた。
ネットワーク冗長化2コマ、LPIC、NetBSD、仮想化・・・

12号線を江別方面に進むと元気寿司を発見。
先に何かの番組でオール100円回転寿司を実現するのに世界をとびまわって買い付けているなんてやっていたが、これはなかなか凄い。飯の握りは機械だが、昔のそれとは全く異なる。かなりウマかった。

札幌南IC-夕張IC 1,800円の所、ETC割引で900円にて
あとは横Gとの戦いで3時間14分で帰ってきた。

iMacG5 fix

CA3B0169

すぐにおちてしまう
iMacG5(1.8Ghz-768MB搭載)

見てみると電源ユニット内に吹いているコンデンサを発見。
6.3V耐圧を10V耐圧に変更し換装。

HDDをもともとPMG5に搭載されていたWD120GBに換装。
内蔵Ethernetの調子が悪いのでハンダをやり直したが×おそらくはBroadcomチップのハンダ不良。PbFree初期はこういうことが起きる。
左スピーカーの出力も不良。ヘッドホンアウトは問題なし。
アンプ回路不良か。
AirMacExtremeを入手してEtherは乗り切ることに。

現在Folding@homeを実行して電源コンデンサのBurn-inテスト。

LeopardでWindows共有(Samba)

MacOSX10.5″Leopard”でWindowsファイル共有を行うと問題が色々発生する。

**************************
以下内容はMacOSX10.5.7クライアント版、
MacOSXServer10.5.7Unlimitedで検証していますが、
以下内容を実行したことによる一切の責は負いません。
**************************

●書き込んだファイルが読めない。
LeopardよりSambaのバージョンが変わり、共有ディレクトリ毎にファイルが作られるようになった。
/var/samba/shares/内に共有名でファイルがある。
推奨設定は(ゲストである)
#VERSION 3
path=/Volumes/共有ディレクトリ
comment=共有に対するコメント
usershare_acl=S-1-1-0:F
inherit permissions=yes
map archive = no
guest ok=yes
directory mask=775
create mask=774

●共有内でフォルダを作ってそのフォルダにファイルを移動すると開けなくなる。
ファイルのプロパティーの「アーカイブ」を外すと読める。
この問題はSamba的には/etc/smb.confに
map archive = no
を追加し、ファイルに実行権限を与えないことで解決できるが、Leopardより採用されているACL(Access Control List)の絡みもありこれだけでは解決しない。
なお、この問題はMacOSXServer10.5でも存在する。
いいのかサーバー版がこの程度の実装で!と怒りを感じつつ。淡々と弄る。

ACLは/etc/smb.confの
vfs objects = darwinacl,darwin_streams
により適用されている。
他サイトでは共有ボリュームのみACLをOFFにする
/usr/sbin/fsaclctl -p /Volumes/共有ディレクトリ/ -d
が対応として紹介されているが、このvfs objectsを変えることによりACLは関係なくなる。
かわりに以下のオプションを提案したい。

;vfs objects = darwinacl,darwin_streams
vfs objects = recycle,darwin_streams
recycle:repository = /Volumes/ゴミ箱フォルダ
recycle:keeptree = no
recycle:versions = yes
recycle:touch = no
recycle:maxsize = 0

vfs objects = darwinaclはコメントアウトし、
darwin_streamsはMacから書き込みの際リソースを処理するために残しておく・・・

ゴミ箱の作成は別に書きました→こちら

●バックアップフォルダ(読み込みのみ)
#VERSION 3
path=/Volumes/バックアップフォルダ
comment=backup
usershare_acl=S-1-1-0:F
guest ok=yes
directory mask=444
read only=yes

●画像ファイルをフォルダ毎コピーしようとすると
Thumbsがコピーできなく、コピーに失敗する。
Thumbs.dbはWindowsの画像サムネイルファイル。隠し権限だ。
/etc/smb.confに
delete veto files = yes
veto files = /Thumbs.db/
があるとコピーに失敗する。

.DS_StoreはWindowsから邪魔だけど、無いとMacOSXからのフォルダごとのファイルコピーでフォルダしかコピーされない問題が起きる。
.vbt5はロングファイルネームに問題が出る模様。

上記変更で良いファイルサーバーが出来たら良いなと思う。
MacOSXServerユーザーはsmb.conf.templateにも同様の記述をお勧めする。
単にsmb.confに記述し、
その後、サーバー管理を使って編集するとこの辺の設定が吹き飛ぶので・・・

RTX1000でフレッツスクエアとPPTPとIPsec。

※某大手IT企業内からもアクセスいただいている、
当サイトの人気記事ですw
 
RTX1000でなんでもやろう。と。
「業務用機だし、仕事が出来ればよくね?」というやる気のない人嫌いですw
 
手元にあるんだしwなんでもやらせようw貧乏だしwww
せっかく買ったRTX1000使い切るZE!と言う
熱い諸氏に俺のConfigをプレゼント。
 
これをRTX1000にブチこんでHeaven気分に。
RTX1100,RTX1200でも動作している。
最低限の設定に留めているconfigなので、うまくいかなくても、
変なポートが空いていて問題が起きても責任もちません。
 
※筆者は仕事でヤマハルーターを使ってネットワーク構築を行っています。
依頼をお考えの場合は、お問い合わせ下さい。 
 
●妄想設定は
192.168.11.1がLAN1(宅内LAN側)
LAN2がWAN側(ONUなりCTUなりADSLモデムへ)
LAN3は何も使わない。
PPTPを1接続とIPsecを1接続。
VPNまわりは斜体にしておいたので要らなければ抜いて。
 
●実現できる機能
・フレッツスクエア http://www.flets/ も当然見れる。
・フレッツスクエアv6 http://www.flets-v6.jp/ も見れる。
・もちろんUPnPもサポート!
・PPTPサポート
 
●環境別設定
ip filter 101091 pass * 192.168.11.150 tcp * www
ip filter 101092 pass * 192.168.11.150 tcp * 21
ip filter 101093 pass * 192.168.11.150 tcp * 22
ip filter 101094 pass * 192.168.11.150 tcp * 5900
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.11.150 tcp 21
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.11.150 tcp www
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.11.150 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.11.150 tcp 5900
上記設定はこの192.168.11.150でサーバーを立てているから。
フィルタに穴を空けて静的IPマスカレードしている。不要な場合は削除してくれ。
 
●Netvolante-DNSサービスの設定はこちら
中古でゲロ安で買ったユーザーにもサービスを提供してくれるヤマハは神だと思う。
ニコン羊羹を送りたいよ。
 
●このConfigを入れたRTXを起動した後の流れとして
1.PPPoEをして接続
接続していたルーターをdisconnectせずに抜いたら接続確立まで10分ぐらい掛かるかも。
ONUやCTUやADSLモデムも電源入れ直した方が吉。
CATVや衛星ブロードバンドサービスは接続機器のMACアドレスに対してIPアドレスを振っている場合が多いのでその場合はケーブルモデムかIDU/iCONの電源を切り入りして再起動。
2.Netvolante-DNSサービスでダイナミックDNSにIPアドレスを申告。
以後*****netvolante.jpアドレスでアクセスできるようになる。
無料サービスなのでもし運悪く落ちていても文句は言うな。
ほとんど落ちていないけど。ほんとヤマハは神だ。
3.PPTP接続待ち受け開始。。
4.IPsec接続を相手様に向かって開始。
以下のConfigでは
相手様が192.168.1.xxxアドレス体系なのでデフォルトルートに
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2
を追加。192.168.1.xxx宛の通信をtunnel2経由とする。
相手様のRTXも同じ設定してこちらのDDNSアドレスに設定すればIPsecめでたく接続。
大体PPPoE確立後2分ぐらいで繋がる
 
注、ip routeの220.210〜アドレスはフレッツスクエア(みかか東日本)用。
当該地域以外は適宜変更よろしく。
 
●どうやってconfig入れるの?
メモ帳などで編集してtftpでrtxに送るのが楽ちんで良い。
RTX1000や1100は初期化状態ではIPアドレスを持っていない。
拙著RTX1000に挑戦「1・2・3」を読んでIPアドレスをLAN1に設定し、ファームウエアを最新にし、tftpの方法も解説しているのでそっちをまず読んで欲しい。
 
 
 
# RTX1000 Rev.8.01.28 (Mon Aug 4 17:13:15 2008)
# MAC Address :
# Memory 16Mbytes, 3LAN, 1BRI
# main: RTX1000 ver=b0 serial=
#
 
# If you want to clear ALL configuration to default,
# remove `#’ of next line.
 
clear configuration (まずコンフィグ飛ばさないと既存にマージされるのでエラいことになる)
 
#
# System configuration
#
 
login password ログインパスワード
administrator password 管理者パスワード
security class 2 on on
 
#
# IP configuration
#
 
ip route default gateway pp 1
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.195.64/26 gateway pp 2
ip route 220.210.196.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.196.128/26 gateway pp 2
ip route 220.210.197.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.198.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.32/27 gateway pp 2
ip route 220.210.199.64/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.144/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.160/27 gateway pp 2
ip route 220.210.199.192/27 gateway pp 2
ip route 220.210.199.200/29 gateway pp 2
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2(ここで192.168.1.xxxな要求はtunnel2のIPsecに流れるようにしている)
 
#
# IPv6 configuration
#
 
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64(IPv6を受け流す設定)
 
#
# LAN configuration
#
 
ip lan1 address 192.168.11.1/24
ip lan1 proxyarp on
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64(ここから4行IPv6を受け流す設定)
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 mld router
ipv6 lan2 mld host
 
#
# ISDN configuration
#
 

### BRI 1 ###
 
 
#
# PP configuration
#
 
pp disable all
 
### PP 1 ###
 
pp select 1
pp keepalive use lcp-echo
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname PPPoE接続ID パスワード
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use off
ip pp mtu 1454
ip pp secure filter in 101000 101001 101002 101003 101020 101021 101022 101023 101024 101025 101030 101032 101080 101081 101082 101083 101091 101092 101093 101094
ip pp secure filter out 101010 101011 101012 101013 101020 101021 101022 101023 101024 101025 101099 101080 101081 101082 101083 dynamic 101190 101191 101192 101193 101194 101195 101196
ip pp intrusion detection in on reject=on(不正アクセス遮断、入り方向のみ)
ip pp nat descriptor 1
netvolante-dns hostname host pp 取得してね.aa0.netvolante.jp
pp enable 1
 
### PP 2 ###
 
pp select 2
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@flets guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 2
pp enable 2
 
### PP anonymous ###
 
pp select anonymous
pp bind tunnel1
pp auth request mschap
pp auth username PPTP接続ユーザー名 パスワード(任意)
ppp ccp type mppe-any
ip pp remote address pool 192.168.11.160-192.168.11.170
pptp service type server
pp enable anonymous
 
#
# TUNNEL configuration
#
 
tunnel disable all
 
### TUNNEL 1 ###
 
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
pptp tunnel disconnect time 1200
pptp keepalive use off
tunnel enable 1
 
### TUNNEL 2 ###
 
tunnel select 2
tunnel name IPsec-ydc
ipsec tunnel 101
ipsec sa policy 101 1 esp 3des-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on icmp-echo 相手様ルーターローカルアドレス 5 3
ipsec ike always-on 1 on
ipsec ike local address 1 ipcp pp 1
ipsec ike pre-shared-key 1 text パスワード、事前共有鍵ってやつです。
ipsec ike remote address 1 相手様.aa0.netvolante.jp
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 2

 
#
# IP filter configuration
#
 
ip filter 100000 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 100001 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 100002 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_dgm *
ip filter 100003 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_dgm
ip filter 100004 reject * * udp,tcp netbios_ssn *
ip filter 100005 reject * * udp,tcp * netbios_ssn
ip filter 100006 pass * * udp,tcp 445 *
ip filter 100007 pass * * udp,tcp * 445
ip filter 100099 pass * * * * *
ip filter 101000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 101001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 101002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 101003 reject 192.168.11.0/24 * * * *
ip filter 101010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 101011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 101012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 101013 reject * 192.168.11.0/24 * * *
ip filter 101020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 101021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 101022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 101023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 101024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 101025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 101030 pass * * icmp * *
ip filter 101032 pass * * tcp * ident
ip filter 101034 pass * * tcp,udp * domain
ip filter 101080 pass * * tcp * 1723
ip filter 101081 pass * * gre * *
ip filter 101082 pass * * udp * 500
ip filter 101083 pass * * esp * *
ip filter 101091 pass * 192.168.11.150 tcp * www
ip filter 101092 pass * 192.168.11.150 tcp * 21
ip filter 101093 pass * 192.168.11.150 tcp * 22
ip filter 101094 pass * 192.168.11.150 tcp * 5900
ip filter 101099 pass * * * * *
 
#
# IP dynamic filter configuration
#
 
ip filter dynamic 101190 * * ftp
ip filter dynamic 101191 * * domain
ip filter dynamic 101192 * * www
ip filter dynamic 101193 * * smtp
ip filter dynamic 101194 * * pop3
ip filter dynamic 101195 * * tcp
ip filter dynamic 101196 * * udp
 
#
# NAT Descriptor configuration
#
 
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.11.150 tcp 21
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.11.150 tcp www
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.11.150 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.11.150 tcp 5900
nat descriptor masquerade static 1 6 192.168.11.1 tcp 1723
nat descriptor masquerade static 1 7 192.168.11.1 gre
nat descriptor masquerade static 1 8 192.168.11.1 esp
nat descriptor masquerade static 1 9 192.168.11.1 udp 500

 
#
# IPSEC configuration
#
 
ipsec auto refresh on
 
#
# IPv6 filter configuration
#
 
#
# IPv6 dynamic filter configuration
#
 
#
# Queueing configuration
#
 
#
# SYSLOG configuration
#
 
#
# TFTP configuration
#
 
tftp host any
 
#
# TELNETD configuration
#
 
#
# DHCP configuration
#
 
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.11.100-192.168.11.149/24
 
#
# DHCPC configuration
#
 
#
# DNS configuration
#
 
dns service recursive
dns server pp 2
dns server select 100001 pp 2 any flets
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
 
#
# WINS configuration
#
 
#
# SNMP configuration
#
 
#
# Schedule configuration
#
 
#
# TCP configuration
#
 
pptp service on
 
#
# HTTPD configuration
#
 
#
# Netvolante DNS configuration
#
 
#
# UPnP configuration
#
 
upnp use on
upnp external address refer pp 1
 
#
# Status Notify configuration
#
 

# If you want to save configuration to Nonvolatile memory,
# remove `#’ of next line.
 
save(NVRAM(不揮発メモリ)にConfigを書き込む。saveの頭に#入っていると電源切るとconfig飛ぶよ)
 
 
 
はい。ここまで。
 

昨年を振り返り思う。

時間的に自由と言うことでいろいろなイベントに顔をださせてもらい。様々な役をいただき、たくさんの貴重な人脈、友人、知人が出来ました。これは私のこれまでの人生の中で最も大きな財産を得たと感じています。さらに膨らましていきたいと思います。

フリーのSEやらWeb屋だわ電気工作だわいろいろやって経営的には超零細でありました。しかし、店舗費用、営業費用、サラリーマン時の税金が重くのしかかりましたが、完全借り入れゼロ・身内からの借金も無しで健全経営でありました。私本人も今振り返り驚きを隠せません。これもひとえに皆様あってのことです。

もちろん良いことばかりではなく、
夏頃には某氏と会社を立ち上げ、いろいろ計画もありましたが、
意見の相違で三ヶ月で消滅。

ほんと何屋か分からず、何をやっていけばいいのかわからず、12月頃より悩み続ける日々を過ごしておりました。

年明けには職業選択に悩み凹んでいるときに
厳しいことを仰る方もいました。いろいろ仰って頂けるのはありがたいことなんですけど、そういう考えもあるのだなと言うところに留めさせていただきました。

いろいろありましたが、来期に繋がるヒントを何点かみつけましたので、
それをもってのぞみたいと思います。

IE6に警告”ie6-upgrade-warning”日本語版

F**k off! IE6!
くたばれIE6!着エロ!イや違う、消えろ!

とか言っていても始まらないノシ。なので・・・


IE6でアクセスするとこんなモノが出るようにしました。

未だに仕事ではIE6に対応しなければならない。
がっつり疲れるのでもうIE6やめようぜ。ということで。
ie6-upgrade-warningがGoogleCodeにあったので日本語化してみた。vvv

http://code.google.com/p/ie6-upgrade-warning/
まずは本体をダウンロードして下さい。

で、warning.jsをいじります。
var msg1 = "あなたがお使いのインターネットエクスプローラーはもう古い製品です。";
var msg2 = "ここに主要なインターネットブラウザの最新版をリストアップしました。セキュリティーのためにも新しいブラウザをインストールしてご覧下さい。";
var msg3 = "アイコンをクリックするとダウンロードページに行けます。";
var br1 = "Internet Explorer 7+";
var br2 = "Firefox 3+";
var br3 = "Safari 3+";
var br4 = "Opera 9.5+";
var br5 = "Chrome 2.0+";
var url1 = "http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx";
var url2 = "http://mozilla.jp/firefox/";
var url3 = "http://www.apple.com/jp/safari/download/";
var url4 = "http://www.opera.com/download/";
var url5 = "http://www.google.com/chrome";

で、Wordpressに入れる方法。
テーマファイルのディレクトリーに入れ、

<!--[if lte IE 6]><script src="<?php bloginfo('template_url'); ?>/ie6/warning.js"></script><script>window.onload=function(){e("<?php bloginfo('template_url'); ?>/ie6/")}</script><![endif]-->

/ie6/フォルダの中にjsファイルも画像もあるばあい。
(都合、各タグの始めと終わりのカッコを全角にしています。)

<?php bloginfo(‘template_url’); ?>文でテーマファイルのディレクトリーまでのURLをWordpressに自動挿入させる。

Leopardファイルサーバー

MacOSX10.5でファイルサーバー。

データドライブは秋葉館のFW800ケースDDT MIRRORを使ってみた。
http://www.akibakan.com/BCAK0012032/BCAK0012032A/index.html
冷却ファンががらがら鳴って五月蠅い場合はグッとおしてみよう。
ファンの中心をウチから外側に(何が起こっても責任は負いません)
うちの二台は両方ともがらがら言って正直ポンコツ起動。
安いし。しょーがない。
おそらくはファンが輸送の振動でゆるんだんだと思う。

でもFW800はマジで速い。これはいいよ〜

・共有のオプションでSMBを有効にする。
 (Windowsから使う場合、標準は無効になっている)
・省エネルギー設定でハードディスクの休止は無しにする
 (とまっちゃうと共有が外れる)
・ネットワークからIPv4アドレスを固定して、
 詳細のWINSでWorkgroupを入力する。
・Windowsから使うならACLをOFFにしたほうがよさげ。

sh-3.2# sudo /usr/sbin/fsaclctl -p /Volumes/data -d

以上のコマンドはrootが使えないと実行できないので、

server:?~ cocoa$ sudo passwd root
ARNING: Improper use of the sudo command could lead to data loss
or the deletion of important system files. Please double-check your
typing when using sudo. Type “man sudo” for more information.

To proceed, enter your password, or type Ctrl-C to abort.

Password:いまのパスワード
Changing password for root.
New password:任意のrootのパスワード
Retype new password:任意のrootのパスワード(再入力)

を行ってrootを有効にしておこう。

IE6は消えてしまえ!

IE6のせいで世界のWeb制作者の99%は望まない時間の浪費をしていることでしょう。
IE7なら問題ないことでもIE6の愉快なCSS解釈のせいでかなり悩みます。

今日はoverflowを華麗に無視してくれるので悩みました。
heightを指定して置かないとだめなのね・・・
520px越えたらスクロールをタテ方向に出して〜ってことなんですが。
heightを入れないとoverflowを無視するので永遠にボックスを拡張してくれます。
IE6だけ!f**k!

 width: 590px;
 max-height: 520px;
 height: 520px;
 overflow-y: auto;

ついでにTIDY Vaildにはしてみました。
けっこうアレな記述をしてしまっていてお恥ずかしい。

DTP業界の変遷。

過去9年求人広告の営業と制作を行い、
1年ブランクを入れて今度はシステム屋になりましたが、
その一発目の仕事が古巣のような会社さんのシステム構築の仕事です。
今日その打ち合わせがありました。

MacOS9が残っているのでOSXにしていきましょ
というのが大きなところだったですが・・・
非Macユーザーのために書きます。

●DTP業界の悩み 〜Macintosh新旧交代の悩み〜

革新には痛みが伴います。と某小泉氏のようですが、企業の場合内部を革新するには間違いなく出費という痛みが伴います。経営上は経費として処理できるし、値の張る物は資産計上もできますが、それでも業務の革新という対価がなければ当然ながら出費しません。

DTPで多く用いられるApple社のMacintoshはその上で動作する基本ソフト(OS)の大幅な革新を行いました。その新版OSがMacOSX。
それまでのMacOS9と比較し格段の信頼性向上と他OS(Windows)との接続などの機能向上を果たしました。しかしこの革新では大きな痛みを伴いました。

これまでのMacOS9でのソフトが基本的に動作しません。(一世代前のMacOSX10.4でかつ、CPUがPowerPC系の場合はとりあえずの手段が用意されましたが、最新の10.5からはそのサポートも打ち切られています。)
ですのでDTPで使用する三種の神器であるillustrator,Photoshop,QuarkXpressが動作しないのです。そのためMacOSX対応したそれぞれのソフトの新版の購入をしなければなりませんが、バージョンアップ版でも高価です。

わたしのようなホビーユーザーはソフトを買い換える、バージョンアップすると言っても額が知れています。でも事業所では何台もMacがあるのです。その一台一台正規に買わなければなりません。(ソフトウエアライセンスの遵守は当然の責務です)

でもカネだけなら借り入れて購入すれば解決する話です。
(業界が低価格体質なのでその判断も厳しいですが)

一番の問題は出力機(大判プリンター、印刷所)のMacOSX対応が遅かったという事情があり、仕事のアウトプットである印刷に合わせて仕事をしている都合上一番のネックであり続けているのです。コレにも事情があり非常な高価な物なので価格競争の中、メーカーが対応品を用意してもそうそう買い換えられなかったのです。

印刷屋やデザイン事務所が革新を拒んだわけではありません。格段の信頼性向上は業務効率の向上に直結するので喉から手が出るほど欲しいことです。しかし、現状日々の仕事を低価格でこなさなければならない。そのためには信頼性が劣っていても過去からの積み重ねのノウハウでなんとか現在の環境を活かし続け仕事をしなければならなかったのです。

・・・という事情がある業界なのです。

しかしその状態はとっくに終焉を迎えている。
この業界にいる人間ならそうおもわない人は居ないでしょう。
もうMacOS9の動くMacがラインナップに無くなってから久しいです。
このままでは生き残れない。

WIndowsへの乗り換えも選択肢に入ります。

私は前職でMacOSX化を実行し、完全データ下版の仕組みを確立しました。
昨年からの不況で売り上げは大幅に激減しましたが、低コスト体質に作り替えてあったので内部留保もあり、なんとか人員削減無くやっているそうです。
古巣に先日挨拶に行った際、制作環境の優秀さに社長から感謝されました。
そのためには新環境であるMacOSXに早くから触れている私の知識がフルに生きました。

今手掛けているお客様にも喜んで頂ける環境を。
そうおもっています。