パソコンの質問の仕方。

●まえがき
あまりにも人に対する物の訊き方に慣れていない人が多くなってきている気がする。
それは本人の責任のみにあらず、How toの情報があふれているからであろう。
しかしパソコンは複雑怪奇な側面があるため全て万能のHow to等無い。
ここであたらめて思うべきだ。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」

「おまえそんなことも知らないのか」なんていうやつは
あんまよく分かっていないのであきらめた方が良い。
訊いた相手が悪い。

●具体的に
見ず知らずの人に何で困っているか自分の窮状を説明するときに
その困っている内容だけ話す人がいるでしょうか?

パソコンでも同じです。

・どこの(メーカー)なんという(モデル名VAIO P等)パソコンで
Windowsの何(2000,XP,Vista等)で

・何をしているときに(正確に。メモれないなら写真を)
・何というエラーが出るのか(正確に。これもメモれないなら携帯で写真を撮ればいい。)

●略すな
CPU 800メガヘルツ
メモリー 256メガバイト

をCPUは800メガでメモリーは256メガとか言う分にはまだ意味が通じるけど。
これを全て正式名称でというのはエンジンを「発動機と言え」と言うほどナンセンス。

略すことで全く意味の変わる物があることに注意。
物を深く知らないなら略すな。

実例としてアップルミニディスプレーポートを意味することを言いたいのに
マックのミニディスプレーポートだから「マックミニ」と略すると、
マックミニという別のMac機種を指してしまう。

わけのわからんときこそ、その物の正式名称にこだわるべきだ。

●礼儀を重んじろ

どんなことを教えて貰うときも当然だけど、知っている人だって最初はシロートで
いろいろ積み重ねで知っている。
だから積み重ねのない人間から聞くときはそれなりに礼儀を重んじるべき。

なにも頭下げろとかそんなんじゃなくて
「わりーけどおしえて」程度ででいいんじゃない?ということ。簡単でしょ。
でも出来ない人多いねぇ。

BGファミリアシガーソケット電源

BGファミリア(H5)にナビを設置していると電圧降下が気になった。
無線機も設置しているので、シガーからACC電源を取ることに。
さすが電熱線を赤くするだけに容量のデカイ回路だろうということで。

CA3B0207

線ほそい・・・

でも13.5V出ていたのでこの線から取り直し。
安定して動作している。

netvolante-dnsを使用しているRTXの入れ替え。

RTX1000をRTX1100にアップグレードしたので、netvolante-dnsのアドレスも移動した。
個体毎に発行されているので、前のRTX1000からはdeleteしないとならない。
RTX1000にadministratorでログインして

netvolante-dns delete go pp 1 いまのあどれす.aa0.netvolante.jp

そしてちゃんと消えているか確認。

netvolante-dns get hostname list all

何も出てこなければOK。exitしていい。(NVRAMへの書き込みは聞かれない)
そして新しい方、RTX1100に入れ替える。
RTX1000でpp disable allしてから入れ替えた方が良い。
フレッツ網は突然の切るとなかなか繋がらない。

PPPoEしているpp1にnetvolante-dnsを割り当てるので、

pp select 1
netvolante-dns hostname host pp 前のRTX1000につけていたあどれす(.aa0.netvolante.jpは不要)
netvolante-dns go pp 1

(Netvolante DNS server 1)
[取得しなおしたアドレス.aa0.netvolante.jp] を登録しました
新しい設定を保存しますか? (Y/N)Yセーブ中… CONFIG0 終了

Yをおしてsave。これで成功。
.aa0.netvolante.jpがとれると思うが、もしとれなかったら残念。
VPNで使用している場合はi-revoなどの固定IPが貰えるISPへの乗り換えをお勧めする。

ふらの やまべ美ゅーじあむ

先に訪問している
http://www.inohome.net/kuma/blog/archives/2008/11/post_1391.html
旧山部第一小学校を利用した万華鏡ミュージアムがオープンしたとのことで、
見てきました。

建物の前で笑顔の男性はオーナーの三井さん。

ワイン樽を使った万華鏡、
校庭の巨木を映し出す万華鏡の足は鯨漁の銛を打ち出す土台を作っている会社が制作したとのこと。
とってもがっしりしているけども、美しいです。

三井さん個人のコレクションも並べてあり、各国のこんなものまで万華鏡に!という驚き、
そしてそれを身近に感じられる貴重な場に仕上がっていると感じました。

校舎の新しい部分はまだ未使用で、
これから喫茶店などの展開を考えているそうです。

gdが有効にならない。

ReallySimpleCapchaを使いたくてGDlibを使おうと、

extension=gd.so

を入れてphp.iniをアップしたけど動かない。

<?php phpinfo(); ?> (←もちろん全て半角。表記上)

と書いたファイルをtest.phpと言う名前にしアップロード、
phpinfo()を眺めるも、GDライブラリの文字は無し。

ふと思いつきエディタmiでphp.iniを文字コードEUC-JP。改行コードLFにしてアップロードしたところGDが読み込まれたようで先のphpinfo()にも出てきた。

我ながらくだらなすぎてワロタ。
でも分からないと悩むよね。

余談だが、phpinfoってどう書くっけ?と思ってgoogleと、
「;」の無い説明をしているwebページが一番目に出てきた。
をいをい。

OSC2009-do 行ってきた。

宿。
定番長沼鉱泉もながぬま温泉も満室御礼。
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-246.html
ここの素泊まりオンリー宿に決定。
名湯の予感。

CA3B0183
コーラのような色の重曹泉。こりゃとても効く。
宿じゅういろんな所にはらさっている宗教団体のプレートを無視すればかなり良い素泊まり宿だ。どんな宗教を信じようが構わないが、客の目に触れるところはやめろと思う。

本日朝。4時に起きてひとっ風呂あびたせいもあり、二度寝とあいなり中々ダルイ。荷物をまとめチェックアウト。3,800円なり。

長沼の湧水「馬追(まおい)の名水」を飲みに一路北へ。
1L水筒にチャージし、札幌へナビをセット。
街中に入ると二度ほどVICS渋滞情報を拾い、
リアルタイムリルートが掛かった。

道中にコンビニにてにぎりめしとコーヒーを購入。
昼飯も兼ねる。

DSC_0238DSC_0239DSC_0240
OSC入り。

DSC_0244
昼。ハムスター監視カメラ。

DSC_0248DSC_0249DSC_0250DSC_0254
びっちりと聞いた。
ネットワーク冗長化2コマ、LPIC、NetBSD、仮想化・・・

12号線を江別方面に進むと元気寿司を発見。
先に何かの番組でオール100円回転寿司を実現するのに世界をとびまわって買い付けているなんてやっていたが、これはなかなか凄い。飯の握りは機械だが、昔のそれとは全く異なる。かなりウマかった。

札幌南IC-夕張IC 1,800円の所、ETC割引で900円にて
あとは横Gとの戦いで3時間14分で帰ってきた。

iMacG5 fix

CA3B0169

すぐにおちてしまう
iMacG5(1.8Ghz-768MB搭載)

見てみると電源ユニット内に吹いているコンデンサを発見。
6.3V耐圧を10V耐圧に変更し換装。

HDDをもともとPMG5に搭載されていたWD120GBに換装。
内蔵Ethernetの調子が悪いのでハンダをやり直したが×おそらくはBroadcomチップのハンダ不良。PbFree初期はこういうことが起きる。
左スピーカーの出力も不良。ヘッドホンアウトは問題なし。
アンプ回路不良か。
AirMacExtremeを入手してEtherは乗り切ることに。

現在Folding@homeを実行して電源コンデンサのBurn-inテスト。