修理できたSRF-M100・・・1071Khz(STV帯広局)受信中。
90年代前半、お年玉か何かで今は無き北海道ローカル電器店で購入したSRF-M100。
夜は長距離伝搬でニッポン放送などのAMステレオを聴いていた。
最近はかなり放置だったが、また寝る間際にAMを聴くようになり、
強制90分OFFタイマー装備(ここが不評だった)のこのラジオは重宝していた。
しかし、鳴らなくなった。
もう一台ヤフオクで入手した。
※最近ヤフオクでM100直しますって
修理サービスを出品されている方は私じゃ有りません。
尋ねられても分かりません。
音が鳴らない原因はGoogleとコンデンサ不良という情報が。
コンデンサを全部交換してみた。
探したところ、高さも規格も良い感じのコンデンサを見つけた。
Googleったページでは皆さん苦労しているがこのパーツたちなら楽々。
以下のパーツを購入。
日本ケミコン【ESRA4R0ELL471MH07D】
アルミ電解コンデンサ 4.0V 470μF(高さ 7mm
日本ケミコン【ESRM100ELL221MH05G】
アルミ電解コンデンサ 10V 220μF(高さ 5mm
日本ケミコン【ESRM6R3ELL220MD05D】
アルミ電解コンデンサ 6.3V 22μF(高さ 5mm
日本ケミコン【ESRE6R3ELL100MD05D】
アルミ電解コンデンサ 6.3V 10μF(高さ 5mm
失敗したときのためにと、安いし、10個づつ購入。
修理後1年以上使っているが問題ない。
で、すべて交換してみたもののうまくいかず。
と、修理成功した方の記事を発見。
まんぼうのつれづれ日記:AMステレオラジオSRF-M100を修理した
なんと。そういうことですか。
私のM100も220μFのコンデンサが液漏れしたパターンを腐食していた。
切れた部分をつなぐために
このように配線した。上記記事のようにジュンフロン線を使うのが正しいが、
細い線でなんとか・・・正直お勧めしない。
トランジスタ”Q10″の足に半田付けするよりその近くのパターンを削って銅を出して、
そこに半田付けした方が良い。
私はトランジスタの足がもげてしまって一台ダメにしてしまった。
ガワが逝っちゃっているM100を探している。
二台の比較、シリアルナンバー的に古い方にバネがひとつ多い。
なんだろう。おそらくはグラウンドかな。
このワイヤーを張って修理完了。
「ラジオの製作」でモトローラICでのAMステレオ受信機製作記事が出ていて、
450KhzのIFかよ〜と作る気半減していて、Easywayでこのラジオを買った時を
思い出す方もいらっしゃるのでしょうか?
記事を書いて下さって、ありがとうございました。
私のSRF-M100も、6年ぶり?ぐらいで、元気に音を鳴らせるようになりました。
私のは、AMステレオ放送開始直前に買ったもので、バネ3つでした!
何よりでした。
この記事のアップ後ヤフオクで価格が上がってしまい
2機目の入手に苦労しました。
記事ありがとうございます。
東日本大震災の情報を得ようと久しぶりに当機種を使おうとしたら、
同様の症状が生じていました。仕方なく、新規購入しようとしましたが、
すでに近所の電気屋からラジオが消えていました。
この記事のおかげで、無事修理ができました。本当にありがとうございます。
何よりでした。
そうですか、もうラジオの店頭在庫がありませんでしたか。
祖父からもらったニッポン放送の景品がこれでしたが、2台とも鳴らなくなってしまいました。
この記事を読んでいなかったら廃棄していたかもしれません。
愛着があるので修理しようと思います
遅くなりましたが、成功されましたでしょうか。
接続スプリングが3本の古いタイプが手元にあり5?6年前から鳴らなくなり放置していました。
この記事を参考に部品を探しました。
4.0V470μF電解コンデンサーは2010年に製造中止になり入手不可能でしたので代わりに10V470μF高さ11?を入手しました。パターンに直接立てると裏蓋が閉まらなくなるので寝かして取り付けました。
スルーホールのパターン切れをジャンパー線で接続し、無事復旧に成功し音が出るようになりました。
ありがとうございました。
部品が10個以上から販売とか、安く入手出来ないのでジャンパー線だけをはわしました。
とりあえず正常に動作しています。
これで様子をみたいと思います。
我が家の音が鳴らなくなった個体もジャンパー一本で復活しました。
コンデンサは未交換です。やはり腐食が命取りなようですね。