賞味期限の違いに気づいた。
たしかに「どうなっているの?」は前にあった。
商品の良い売れ方はFIFOである。
賞味期限という制限からそう考えることが出来る。
FIFOは売り場で商品追加と売り上げ管理を行うものとも考えられる。
そしてその手法には同期型と非同期型が想定できる。
実際の食品売り場でその実例を確認することが出来る。
商品の売れ行きと同じく商品の補充がしっかり行われる売り場を同期型FIFO。
ニーズにそった供給ができており、需要と供給が成り立った安定した例。
かわって、売れ行きにかかわらず補充が間に合わない、もしくは全く売れていない売り場を
非同期型FIFOと考えることが出来る。
その場合売り上げ目標を達成することは厳しく、苦情か、ロスを残すこととなり
売り場マネージャーより睨まれる場合が考えられる。
このように非同期型FIFOは準安定性問題をはらんでいる。
そこで店員は「好評販売中!追加が間にあいません」といういかにもな札を使って売れ行きと
商品追加の均衡を制御しようとし、その上まったく興味のない客をカモにしたてあげ、安定
した売り上げを達成できるようにしている。そしてこれにより同期型よりさらに売り上げを
伸ばすことも可能である。
さて、賞味期限から見るFIFOだが、ときに考えた順番とは違う売れ方もする。
これを近所のおばちゃんによる「データ構造(賞味期限)確認」という。
あまりつっこまないでね。